|  (写真TOP)
 
 | 
      
        | 2007年6月9日(土) 晴れ むう父さん&むう母さん
 
 
          
            
              | 06:22鹿児島東急ホテル発→07:44〜55高千穂河原駐車場→08:55中岳→09:12〜19中岳・新燃岳鞍部→09:32新燃岳→09:50縦走下山口→10:16獅子戸岳→10:21〜33休憩→11:42〜12:20休憩→12:40〜48韓国岳→13:24えびの高原分岐→13:34大浪池お鉢→14:10大浪池→14:36〜45大浪池登山口駐車場→15:05登山口温泉着 |  | 
      
        | ※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) | 
      
        | ◎中岳・新燃岳・獅子戸岳・韓国岳縦走
 
 | 
      
        | 
          
            
              | 8日の金曜日に休暇を取って鹿児島空港に飛ぶ。10:35発のJAL。鹿児島空港に12:30着。レンタカーを借り受けて知覧に向けて出発。往復飛行機代+宿泊一拍付き+レンタカーのセットは、HIS。 知覧で武家屋敷と特攻平和会館見学後、鹿児島東急ホテルチェックイン。部屋のカーテンを開けると桜島が目の前だが、黄砂の影響で霞んでる。
 タクシーで天文館の繁華街に出て食事。
 翌早朝、高千穂河原に向けて出発。前日から登山口に入っている仲間と連絡を取り、出発時間を逆算。仲間は大浪池から、我らは高千穂河原からそれぞれ出発して、途中で車のキーを交換する予定。
 |  | 
      
        | 
          
            
              | 高速に乗って鹿児島空港ICで下り、車を走らせる。 天気は良いが、やはり霞んでいる。
 途中のコンビニで朝食&昼食ゲット。
 
 高千穂河原に到着するが、係員がおらずフリーパス。
 山登りの準備中に係員出現。
 410円の駐車場代を徴収。
 
 車が続々と来る。トイレを済ませて出発。
 |  |  | 
      
        | (写真A)登り始めは石の敷き詰め道 | 
      
        |  |  | 
      
        | (写真B)中岳を目指して歩く | (写真B)振り返ると高千穂峰が大きい | 
      
        | 
          
            
              | 大鳥居の前を左に、先ず中岳めざして歩き始める。 樹林帯を過ぎ、灌木帯になる。
 一気に眺めが良くなった。
 
 目指す中岳、振り返ると高千穂峰。
 ミヤマキリシマの花もチラホラ。
 
 風も爽やかで、歩きにも調子が出てきた。
 なだらかなコースを散歩気分で歩く。
 |  |  | 
      
        | (写真C)中岳への最後は急登 | 
      
        |  |  | 
      
        | (写真D)中岳から新燃岳と韓国岳 | (写真D)ミヤマキリシマと高千穂峰 | 
      
        | 
          
            
              | 徐々に傾斜はきつくなる。 上部の標高差100mほどは我慢の登り。
 
 景色が良いのと、爽やかな風で疲れが吹き飛ぶ感じ。
 最後の登りを終えると、だだっ広い中岳。
 お鉢の向こうに新燃岳。
 新燃岳の上にちょこんと韓国岳。遠い。
 
 振り返ると相変わらずの高千穂峰。
 |  |  | 
      
        | (写真D)中岳から新燃岳を目指す | 
      
        |  | 
 
          
            
              | 周囲にはミヤマキリシマが咲いてる。これは絶景。 ミヤマキリシマの間をのんびりと歩く。
 まるで天空の散歩道。
 
 中岳と新燃岳の鞍部で朝食。
 お腹にエネルギーを貯めて、新燃岳の登りに備える
 
 鞍部から頂上までは、木の階段が延々と続くが、風が吹き抜けて気持ちよい。
 |  | 
      
        | (写真E)新燃岳への途中から振り返る | 
      
        | 
          
            
              | 梅雨の合間の晴れ.。陽射しが強くて汗が噴き出す。 我慢して登った、新燃岳からお鉢をのぞき混むとコバルトブルーの池。
 その向こうには遠い距離に韓国岳。
 
 お鉢の周囲に咲く、ミヤマキリシマを堪能しながらお鉢を半周する。
 
 相変わらず高千穂峰がきれい。
 |  |  | 
      
        | (写真F)新燃岳頂上から | 
      
        |  | 
          
            
              | 新燃岳付近のミヤマキリシマは、今が丁度良い。 
 お鉢からの下山口で休もうかと思ったが、そのまま獅子戸岳に向かって下山を開始。
 
 ゴロゴロの石の間を下る。
 
 仲間とはどこで会うかな?
 |  | 
      
        | (写真F)新燃岳のお鉢と韓国岳 | 
      
        | 
          
            
              | ボチボチ韓国岳方面からの人が増えてきた。 獅子戸岳に登って、その先かな?
 
 鞍部から獅子戸岳への急登が始まる。
 
 太陽も結構高くなってきたので、登りに陽射しが加わってきつい。
 
 振り返ると単なる丘のようだった、新燃のお鉢が徐々に大きくなる。
 |  |  | 
      
        | (写真G)ミヤマキリシマと高千穂峰 | 
      
        |  | 
          
            
              | 登り切った先が獅子戸岳の山頂だ。 山頂にはミヤマキリシマの群落。
 但し、眺めは無し。
 
 狭いミヤマキリシマの間の道を進む。
 小枝で引っかかって痛い。
 体を横にしてすり抜ける。
 
 途中、韓国岳がきれいに望める場所で休憩。
 韓国岳の登りがきつそうだ。
 |  | 
      
        | (写真H)獅子戸岳をめざして下る | 
      
        | 
          
            
              | すぐに樹林帯に入って眺めがなくなる。 風もなくなって暑い。
 
 前方から大勢の登山者が下りてくる
 狭い道をすれ違う。
 いつ仲間と会うかな?
 
 また違った、また違った。あれ、遅いなあ。
 
 そうする間に登りは徐々にきつくなる。
 本格的な登りになり、暑さも加わってバテてくる。
 |  |  | 
      
        | (写真I)最後の大きな登り、韓国岳 | 
      
        |  | 
          
            
              | 灌木の登りになると直射日光がきびしい。 振り返るとさっきまで大きかった高千穂峰が遠い。
 
 しかし仲間と会わないなあ。
 …と思っていたらやっと会えた。早いなの声。
 
 今さっき韓国岳を下山したらしい。
 ではこの辺りは頂上間際?
 
 再会して昼食とする。
 のんびり休んで、車のキーを交換して、駐車した場所も情報交換。
 |  | 
      
        | (写真TOP)韓国岳への登りで | 
      
        | 
          
            
              | のんびり休んで、仲間と分かれて頂上を目指す。 確かに少し登ったら、傾斜が少なくなり韓国岳のお鉢だった。頂上には一杯の人。
 
 お鉢を周回して頂上に着く。
 
 なんでこんなに人がいるの? って感じ。
 
 えびの高原からの往復コースから続々と登ってくる。
 太陽が高くなって霞がひどくなってきた。
 のんびり下山しよう。
 |  |  | 
      
        | (写真J)仲間の下山を見送る | 
      
        |  |  | 
      
        | (写真K)お鉢の中をのぞき込む | (写真K)韓国岳の山頂 | 
      
        | 
          
            
              | 下山は大浪池経由。 仲間からの情報では、木の階段がずっと続く。
 それでは下山しやすいかな。
 
 大浪池方面への下山者は少ない。
 いきなりのザレ場。
 
 木の階段も出てくるが、崩壊してる。
 
 火山だから溶岩の赤茶けた斜面を、滑りそうになりながら下る。そのうち、木の階段が出て来る。
 |  |  | 
      
        | (写真K)山頂から縦走コースを見る | 
      
        |  | 
          
            
              | 段差が大きく狭い階段。よくこんな階段登って来たな。 しかも段差は一定していない。急な下りだ。
 
 振り返ると韓国岳が高く見える。
 ちょっと登りたくならないコースだ。
 
 どんどん下って樹林に入ると、風が途絶えて暑くなる。
 やっと下りきり、ホッとする。
 
 大浪池の周回コースは右に。程なく登り始める。
 |  | 
      
        | (写真K)大浪池を目指して下山 | 
      
        | 
          
            
              | 一気に下った後の、樹林の暑い登りは応える。 石が出た登りを登りきると、脇道有り。
 のぞくと大浪池が眼下に見える。
 
 大浪池のお鉢を半周する。
 
 最初は樹林で眺めがないが、ベンチが出てくる辺りから眺め良好。えびの高原や韓国岳がきれい。
 
 お鉢の一番低い場所が下山口らしい。
 下山口に来ると結構人がいる。
 |  |  | 
      
        | (写真L)木の階段を延々と下りる | 
      
        |  | 
          
            
              | 大浪登山口から、ここまで往復する人がいるんだ。 女の子のグループが地図を見て、かんこく岳って云ってたから、からくにだよって教えてあげた。
 確かに普通に読んだらそうだね。
 
 ここからは石段と石畳の道。
 下りに飽きて来た頃、やっと登山口。
 ゾウリに履き替えて車中に。
 キーを刺す所が無い、キーも無い。
 最新型だったんだ!
 |  | 
      
        | (写真M)大浪池と韓国岳 | 
      
        | 
          
            
              | エンジンをかけるのに手間取ったが、やっとエンジンもかかって一安心。霧島神宮のそばに有る登山口温泉(民宿)着。硫黄のお風呂に入って汗を流す。仲間は遅そうなので霧島神宮の散歩。お土産屋などをのぞくが、飽きて部屋でのんびり。17時半頃に仲間達帰着。 夕食は遅くまで大騒ぎ。結構周囲の人に迷惑をかけたかも。
 |  | 
      
        |  この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
 |