
|
2007年5月2日(水) 晴れ M倉母、むう父さん&むう母さん
07:30自宅発→07:45大泉学園駅→08:43調布IC→09:15上野原IC→09:42〜45びりゅう館駐車場→10:10登山口→10:20コース合流→11:36〜54坪山→13:18〜20びりゅう館駐車場→14:17上野原IC→14:47調布IC→15:48大泉学園駅→16:05自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎2年振りのヒカゲツツジ、時期遅れの坪山
|
連休の合間に休みでも取って、混雑していない山にでも登ろう…と、頭に浮かんだのは、ヒカゲツツジが咲く坪山。今年は温かかったので、ちょっと花には遅いかもしれなかったが、確かシロヤシオも有った記憶、では坪山にでも行こうと決まった。
前日の雨が残っており、霧雨程度に降っているが出発。
|
|
M倉母を大泉学園駅で拾い、中央道調布ICから走る。
小仏トンネルを抜け神奈川県に入ったら急に空が明るくなって、晴れ間も見えてきた。
上野原ICからどんどん田舎道を進み、びりゅう館到着。まだ開店前?本日定休日の札。一段下がった駐車場に車を停める。
暑くなりそう。ササッと用意をして出発。
むう父さんはTシャツ姿だ。
|
|
 |
(写真A)びりゅう館の駐車場 |
 |
周回コースで、下りにびりゅう館を予定するので、登山口まで道路を歩く。
のんびり道脇の花を愛でながら進むと程なく蕎麦屋と神社、その先に駐車スペース有り、2台駐車。
15台近く停められるなぁ。
更に川沿いに歩くと橋が出て来る。
橋に小さく「坪山」の札。
渡って右に歩くと公衆トイレ有り。
ここから登る事にする。
|
|
(写真B)道路脇の駐車スペース |
急な道を登るとすぐに巻き道になった。
畑の間を進むと、二輪草。
程なく、前回登った神社コースと合流。
前回通りツツジの多い西ルートを行く。
道は巻きながら植林帯に入る。
沢を木橋で渡るが、昨日の雨で濡れた橋は滑りそう。
この先から植林の登り。
サッと明るい所に出るとちょっと平坦な広場風。
付近に3人ほどワラビ採りをしている登山者あり。
|
|
 |
(写真C)西ルートへの入口 |
 |
ここから再度植林の登りになる。
ジグザグを切っていた道が、尾根上に変わると今度は一気に直登コース。急なつらい登りだ。
慰めは爽やかな風と徐々に現れて来た広葉樹の新緑。
植林が切れはじめて来ると、周りはツツジの木なのだが花期は終了。
イワウチワが出て来るが、こちらもほぼ終了。
咲き残りの残党少し。 |
|
(写真D)イワウチワの花 |
植林帯は終わって新緑の中を進むが、相変わらずの急登は変わらない。
ヒカゲツツジの咲き残りも出て来る。
確かシロヤシオが有った筈だが、ちっとも出て来ない。
おかしいな?
標高を上げるにつれ、イワウチワの代わりにイワカガミが登場する。こちらは咲き始め。
ヒカゲツツジの咲き残り組もチラホラ。
|
|
 |
(写真D)咲き残ったヒカゲツツジ |
 |
しかし、こんな急な山だっけ?
またぞろロープだ。ロープを掴んで急な登り。
ちょっと明るくなったと思ったら山頂に飛び出た。
5〜6人が休憩中、暖かいなあ。
食事をしてびりゅう館方面に下山。
下り始めも急だ。滑りそう。
右側が大きく落ち込んでいる為か右側からの風が強い。
|
|
(写真E)坪山の山頂から三頭山方面 |
足元も滑りそうで注意必要。
ロープが何本も現れる。
下りの尾根は登りと違って、急に下った後に登りも有り、アップダウンを繰り返しての下山となる。
斜面は新緑がまぶしいくらい。
山桜が残っていて、頭上から花びらが落ちてくるが、ミツバツツジが少し咲いているのみ。
結局シロヤシオ見られず。
|
|
 |
(写真E)下りに辿る尾根筋 |
 |
びりゅう館方面へ道を分けると、一個所滑りそうな場所が有ったが新緑の下りは変わらず。
植林帯に入ったら麓は近い。
下ったびりゅう館はやっぱり定休日だったのでトイレに寄れず。車で走った途中の「ふるさと長寿館」でトイレ&買い物をする。 |
|
(写真F)新緑の下り |
ヒカゲツツジの盛りは4月中旬〜後半だが、ちょっと混雑が心配。逆に秋の紅葉シーズンがきれいかもしれない。標高と歩く時間の割りに、急な山。トレーニングには最適だった。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|