
(写真TOP)
|
2007年1月8日(月) 晴れ むう父さん&むう母さん
08:10自宅発→08:20外環大泉→09:13栃木IC→09:27〜35太平山神社駐車場→09:40〜43太平山神社→09:55太平山→10:09ぐみの木峠→10:34晃石神社→10:37〜41晃石山→11:06ぐみの木峠→11:24太平山神社→11:35〜38駐車場→(途中昼食)→12:35佐野藤岡IC→13:35外環大泉→13:52自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎三連休の最終日に足慣らし&太平神社初詣
|
三連休の初日は遊びに行くし、二日目は私は仕事だよ、えぇ〜! では、三連休の最終日しか選択の余地はない。では、その日に山に。なんと、初日は雨だ、雨だ。
二日目は突風が吹くし… それでは、どこに登ろうか。3年ぶりに栃木の太平山にでも行こう。 と、出掛けたのでありました。実は週末に九州に遊びに行く(山登り)ので、足慣らしのつもり。
|
|
昨日突風が吹いたので、眺望を期待するが、なんだか霞んでるなぁ。
「コンビニ寄ってよ」なんて云われてたが、中央分離帯挟んだ反対側しかない。
しかも麓の道は以前とは違って一方通行か。
野球少年が体操をしている駐車場到着。
今の時間はガラガラ。
直接登るよりは、やはり随神門。
|
|
 |
(写真A)1723年建築の随神門 |
 |
麓から石段を登ってくる人がいる …が、我らは途中からの石段だ。
これが結構しんどい石段登り。
一気に登ったら、一気に汗が出た。
登り切ったら、野球少年達が神社に着いていた。
早いなぁ。
取りあえずお参りして、登山口へ。
登り始めて少しで麓が見渡せる。
もう下山してくる人がいる。
|
|
(写真B)随神門から石段を登る |
太平山はほんの一息だ。
帰りに登るとつらいので行きに登って、帰りは巻き道。
頂上には富士浅間神社。
すぐに急な樹林の道を下ると、巻き道と合流。
日溜まりの道を進むが、時折冷たい風が吹く。
日光方面の山は白い。
|
|
 |
(写真C)ぐみの木峠からの道 |
 |
大きなアンテナを前に道路を横切って、ぐみの木峠。
ここは中間点だ。
階段道を登ってから、下り。
更に少し登ると筑波山が望める地点に出る。
もやっているなぁ。残念。
この先が一番急な登りだ。
登りの終点に大石あり。「栃女ファイト」の文字。
|
|
(写真TOP)栃女ファイトの大石 |
この先はなだらかな歩きやすい道。
晃石山ピークの手前のコブをちょっと左に入ると、パラグライダーの降下地点。
刈り払われて眺めが最高。
ここの日溜まりは暖かい。
|
|
 |
(写真D)パラグライダーの降下地点 |
 |
直登ルートを避けて巻き道を行く。
程なく晃石神社。
ここからは少しの登りで晃石山頂だ。
あれれ、大きな犬を連れた夫婦連れは、太平神社の石段で会ったけど、もう着いてる。
|
|
(写真E)晃石神社 |
あれれ、以前来た時には、周囲に木が生えてたが、刈り払われてて眺めが良い。
残念だが富士山見えず。
ミカンを食べて下山開始。
なんだか一杯登って来るなぁ。
一気に下って来た道を戻る。
太平山を巻いて太平神社に帰り着く。
母さんお気に入りの熊手購入。
当然一番小さいやつで1500円。
|
|
 |
(写真F)晃石山頂 |
 |
駐車場に車が増えてるなぁ。
腹が減ったので、前に食べた蕎麦屋に向かって佐野藤岡IC方面に車を進める。
途中に手打ち蕎麦の店発見。
久盛と云う店、ここで鴨汁せいろを注文。
850円なり。これが結構旨かったし、量も多い。
大満足であった。
「ちたけ汁せいろ」ってのも有ったが…、ちたけ汁って何だ? |
|
(写真G)太平山神社の熊手 |
予定通り佐野藤岡ICから高速道路に乗って帰って来た。母さんは、やはり昼食の蕎麦屋が気に入ったようで、来年も歩き初めは太平山と晃石山で、帰りはあの蕎麦屋だね。と、もう決めていた。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|