
(写真TOP)
|
2006年9月23日(土)〜24日(日)
H本さん夫婦、M浦さん、K下さん、U山さん、W辺さん、N井さん夫婦、S藤さん、むう父さん&母さん、の総勢11名
9月23日(土) 晴れ時々曇り
09:30自宅発→10:10所沢IC→10:45青梅IC→12:50〜13:08登山口→14:10丸川峠着 |
9月24日(日) 晴れ
09:50丸川荘発→10:33〜57登山口→12:03勝沼IC→13:08調布IC→14:05自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎丸川荘で、S士さんを偲ぶ会。11名集合。
|
昨年亡くなったS士さんを偲んで、丸川荘で一杯やりませんか…の誘いがH本さんから届いた。
それでは行こうかなと、母さんと2人で参加。お彼岸の高速道路渋滞を考えて悩んだが、登り1時間の泉水谷コースから登るって事なので、奥多摩湖経由での車にした。 |
|
台風の影響で、土日の予報は悪い。
1時間の登りなので、雨でも決行。
やはり中央道は混んでるので、所沢から圏央道青梅ICに向かう。少し渋滞したが圏央道に入るとガラガラ。
青梅ICから吉野街道を進んで、青梅街道に。
奥多摩の町を迂回するトンネルが出来ていて驚き。
進むにつれ店は無くなって食べる機会を失い、林道の入口着。
|
|
 |
(写真A)泉水谷コース登山口 |
 |
以前、黒川鶏冠山に来た時に入った林道。
鶏冠山登山口で終点だったが、その先開通した模様。
どんどん下ってしまうので、心配になるが、やっと目印の橋に着く。こんな所でバーベキューしている。
準備をしてさて登ろう。
標識は無い。
この先二輪車進入禁止の立て札が有るのみ。
湿った樹林の中を歩き始める。
|
|
(写真A)登山口の入口に標識無し |
道端にはキノコが結構有るが、素人には判別は無理。
牛首谷沿いの道を進み、橋を渡ると原生林の登りコースになる。
紅葉の始まりを予感させるように、道には黄色い葉が落ちている。紅葉の時期は最高だろうな。
登るにつれて沢が下の方になる。
ゆっくり登って行くと、徐々に沢音が近付いてくる。
程なく水場。ここから数分で丸川峠着。
|
|
 |
(写真B)気持ち良い樹林の道 |
 |
久し振りの丸川峠。
小屋の窓の奥に只木さんが木彫りをしている。
ガラスを叩くと驚きの表情。広島から来た?
申し訳ない帰って来た報告をしてなかった。
結局木彫りの邪魔をしてしまい、小屋で色々話をする。
仲間も裂石・柳沢峠・泉水谷コースからと、徐々に集合して夕食の準備を開始。
小屋で餃子作りが始まったので、外に出ていると、風が強くて寒い、寒い。
|
|
(写真TOP)丸川荘 |
K下さんが「猪木のかぶりもの」をして小屋に入って来たら、11人全て揃う。
暗くなる頃には食事の用意も出来、S士さんを偲びつつ、いつもの大騒ぎ。
夕方に少しガスが出ていたが、夜中に外へ出ると満天の星空に変わってた。
天気予報は逆の大はずれで助かった。
眠くなった人から寝室に消えていき、むう父さんも1時30頃にやっと眠りについた。
|
|
 |
(写真)大量の餃子作り |
 |
 |
(写真)猪木のかぶりもの持参 |
(写真)丸川荘はランプの宿 |
昨晩の夜更かしで、朝の目覚めは遅い。
7時前に起きて、ストーブに火を入れる。
快晴だ、富士山もきれいに見える。
各々朝食を取っていると、H本さんのオカリナが聞こえて来る。峠の周囲の山に響いている。
少し上まで登ると、南アルプスと甲府盆地が一望。
金峰山の五丈岩の見る事が出来る。
|
|
 |
(写真TOP)丸川峠からの富士山 |
 |
裂石に下るN井さん達と別れ、泉水谷コースを下る。
気持ちよい道をサッサと下り、登山口に着いたが、W辺さんが落とし物をして取りに戻る。
むうさん号は申し訳ないが、先に帰らせてもらった。
柳沢峠にはバイクのツーリングが一杯。
高速もスムーズで、14時過ぎには自宅に帰ってきた。
|
|
(写真C)牛首谷の沢を渡る |
◎今回のサプライズ
・只木さんが山小屋荒らしの犯人検挙に協力で感謝状
・更に、docomoのコマーシャルに出るそうな
・U山さんが作ってくれた「牛乳酎」、微妙…
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|