
(写真TOP)
|
2006年6月11日(日) 晴れ
K山母、S柵母、M倉母、むう父さん&むう母さん
08:28国民宿舎由布山荘発→08:40〜09:00登山口→09:13牧柵→10:34〜46休憩→09:48〜51合野越→11:20〜24マタエ→11:42〜50由布岳西峰→12:07マタエ→12:17〜25休憩→12:30〜34由布岳東峰→12:38〜13:00休憩→13:07〜31マタエ→14:17〜21合野越→14:36牧柵→14:45〜53登山口→15:07由布山荘→15:25湯布院IC→16:25鳥栖JC→20:00五日市IC→20:15自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎ミヤマキリシマに酔いしれた由布岳
|
前日の晩、国民宿舎「由布山荘」の部屋で飲んでいる間、何度も携帯に電話があったようだ。携帯のメモに湯坪温泉の民宿に泊まっていた I橋さんの声。酔ってるなぁ、云ってる事が意味不明。どうも一緒に由布岳に登りたがってるよう。国民宿舎の朝食が遅いから、登山口到着は同じくらいの時間になりそうだし、まぁ良いか。
|
|
前日の天気予報では雨マークも。
心配するが朝起きたら好天だ。
宿から出て由布岳を見に行ったら山が朝日にまぶしく映えていた。
朝食を食べて出発。町を通らない道を選んだので、思ったより早めに登山口着。
途中から車窓に由布岳がぐんぐん大きくなる。
麓は牧場なのか、緑の草原だ。
|
|
 |
(写真)湯布院から由布岳を望む |
 |
登山口までは快適なドライブ。
だが既に駐車場は満杯。
向かい側の有料駐車場に止める。
1日500円なり。見張りのおばさん1人、いい商売だ。
待つ間に靴を履いたり準備する。
到着のおじさん4人組と合流。
急に騒がしくなる。
一緒に登る訳でもなく、各自が自分のペースで登るのであった。
|
|
(写真A)登山口で集合 |
 |
 |
(写真A)由布岳に向かって歩く |
(写真)ガクウツギ |
梅雨の季節なのでうっかり帽子を忘れたので、ウチワで扇ぎながら歩くが、暑い。
牧柵を過ぎるとトイレ。
周囲に白い花。後で調べたら「ガクウツギ」。
なんか強烈な臭いを出す花だ。
樹林の中をガクウツギの臭いを嗅ぎながら進む。
途中夏グミがあった。
赤い実は甘くて旨かったが、手の届く範囲の実は殆ど甘さにはほど遠い。
|
|
 |
(写真B)急な斜面にミヤマキリシマ |
 |
合野越で休憩したら、再度樹林の道を進む。
道は大きなジグザグ。
徐々に周囲の木が低くなってくる。
眺めが良くなってくるが、直射日光は強烈。
サァッと風が吹き抜けるのが気持ちいい。
下界が霞んでいるのが残念。
麓の湯布院も薄ぼんやりだ。
各自のペースで登ってるので、皆ばらばら。
男連中は先行。
|
|
(写真B)急になった道を登る |
見上げると、まだあんなに! って感じだけど、先ず登り着くのは西峰と東峰の間のマタエ。
斜面にミヤマキリシマ。
ジグザグが小さくなって来たら、道は徐々に急になってくる。我慢しどころ。
最後は一気に突き上げてマタエだ。
おじさん連中が待っててくれた。
M倉さんは鎖を避けて、後続を待って東峰へ。
むう母さんは西峰に登りたそうなので、おじさん連中と同行
|
|
 |
(写真C)マタエを見下ろす鎖場 |
 |
 |
(写真C)鎖場を登る |
(写真C)東峰を望む |
鎖場は4ヶ所。3番目を登り、4番目は横にトラバースするが高度感があり、渋滞する場所だ。
鎖の後は岩場を一気に登る。
昨年よりミヤマキリシマは少ない。
頂上に着いて、おじさん連中はお釜を一周して東峰に進む。ここでS柵さん登場、アレッ来たんだ。
お釜一周コースに行くと云うので、頂上かマタエで待ち合わせる事とする。往路をマタエに戻る
|
|
 |
(写真D)由布岳西峰の山頂で |
 |
下る途中でM倉さんの声。東峰に登る途中だ。
マタエに下りて東峰に登る。こちらも急。
腹が減ったので小休止。
東峰の頂上でお釜コースを見る。
あれがそうかな? まだかかりそう。
再度先ほど小休止の場所まで下りて、ゆっくりと風に吹かれて食事とする。気持ちいい。
マタエで涼んでいたらS柵さん下山。
|
|
(写真E)登山口を見下ろす |
アレッおじさん連中は?
東峰の山頂で店を広げた様子。
広島に帰る時間もあるので、ササッと下山。
車に荷物を積み込んで帰ろうと思ったら、I橋さん、K原さんが下山。
良かった、最後に顔を合わせて。
3人を国民宿舎におろし、むう母さんと一路広島に向かうべく進む。
湯布院IC手前で道の駅に入ったり、途中のSAで休憩しながら広島に。
|
|
 |
(写真E)マタエに向かって下りる |
6月23日(金)にマンションの荷物を埼玉県まで積み込み、車も陸送に回す。由布岳が広島生活最後の山になってしまいました。三瓶山、石鎚山、剣山、等。まだまだ登りたかった山が一杯。とりあえず、中国地区の山歩きは断念。東京帰ったら道路は混んでるし、山は遠いし、ちょっと足が遠のきそうです。 |
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|