
(写真TOP)
|
2006年6月9日(金)〜10日(土) 曇り時々晴れ
K山母、S柵母、M倉母、むう父さん&むう母さん
6月9日(金)
18:25自宅発→08:45五日市IC→22:48鳥栖JC→23:48九重IC→
6月10日(土)
00:16〜07:57長者原駐車場→09:28雨ヶ池→10:04坊ガツル→10:11〜23トイレ→11:08〜20大戸越→12:18平治岳南峰→12:27平治岳→12:35〜57南峰コル→13:03南峰→13:28〜30大戸越→14:09〜23大戸越→15:02〜10雨ヶ池→16:13〜20長者原駐車場→17:00国民宿舎由布山荘 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎ミヤマキリシマ目当ての平治岳は、思わぬ大渋滞
|
なんと、3月から計画していた山だった。そういえば去年ミヤマキリシマの山に登ったら、むう母さんが「行きたい」って云ってたなぁ。ミヤマキリシマが咲く時期じゃないとダメだったんだ。
しかも参加は、カンガルー山の会きっての、オバハン軍団…、違った! カンガルー山の会きっての女性陣。東京から2人、札幌から1人と、根性の女性陣だ。
彼女らは大分空港経由で登山口の長者原にある西鉄ホテル泊。
|
|
むう母さんは広島に登場。
会社から素早く戻って車に荷物を積み込んで出発。
宮島SAでパンを少量ゲット。
夕方の宮島を眺める。
東京と比べて日が長いと、感激の母。
休憩を繰り返しながら、九州へ向かう。
途中のSAで夕食、順調に鳥栖ジャンクション通過。
朝食をゲットしようとSAに寄るが店は閉まっていた。
ショック…。
|
|
 |
(写真)夕方の宮島を眺める |
 |
更なるショックは、夜中に着いた駐車場であった。
暗くてよく分からなかったが6割くらいの駐車。
ムムッ、酒を忘れた。
明日の朝食は宮島SAで買ったパンが2切れ。
運転疲れも加わって寝た途端に、蹴飛ばされる。
「イビキがうるさい!」
本当に踏んだり蹴ったりだ。
朝、腹が減って目覚めると明るい。
|
|
(写真A)長者原駐車場から三俣山を望む |
駐車場は満杯だが、続々車が来る。
ホテル組は7:30から朝食だから、出発は8時くらいだが、早く目覚めすぎた。
ハイカーが続々と登り始めてる。
M倉母からメール、「どこにいる?」
場所を教えたら、荷物を抱えてやって来た。
さぁ、彼女らが食事してる間に我らも食事だ。
さすが久住登山口、早朝に食事ができました。
感激&感謝。 |
|
 |
(写真B)登山口から硫黄山を望む |
 |
皆が揃ったところで出発。
平原を進むと木道がぶつかる。
帰りはこっちを通った方が近いな。
一杯登って行った人達はどこに消えたか、静かな山歩きになる。
樹林の我慢の登りが続く。
朝一番だから、体が慣れるまではつらい。
荒れた沢を横切ってしばし登ると平らになって、展望が開ける。
|
|
(写真C)樹林の中を歩く |
ミヤマキリシマも顔を出し始める。
一転して歩きやすくなった道を進むと雨ヶ池の広場。
平治岳が見え始める。
頂上付近がピンク色に染まっている。
大船に登ろうか、平治岳に登ろうか決まっていなかったが、平治岳の方がピンク色がきれいだったので、平治岳の往復に決める。
広々とした坊ガツルに出てキャンプ場のトイレで休憩。
人が一杯だ。
|
|
 |
(写真D)雨ヶ池の手前からの平治岳 |
 |
一人一石運動なる看板があり、荒れた道に石を置くようだが、前の人は疲れたのか、即置いてしまった。
この石も加わって、ゴロゴロで歩きにくい道が続く。
道が急になってくると、大戸越も近い。
大戸越手前で後続を待つ。
見上げて驚き! 渋滞している。
登山者の列が動いていない。
|
|
(写真E)坊ガツルから平治岳に向かう |
登らない事には始まらない。
気を取り直して登り出すが、すぐ渋滞の最後尾だ。
ほんの少しずつだが動く。
上の方を良く見ると、ロープか何かが有るようだ。
そこでつかえているのか。
周りを見ると皆さん、杖を持ってるし。
両手を使う場所では杖が邪魔だね。
下りは専用の道があるようだ。
|
|
 |
(写真F)山はツツジできれいだが大渋滞 |
 |
問題の岩場を過ぎると、一気に渋滞はなくなる。
しかし、道は急だ。
ミヤマキリシマの花盛り。
しかし殆どが虫にやられ、茶色のままの状態が多い。
残念だなぁ。
ピークに着くと、更に奥にピーク。
あっちが頂上、すれ違うのも困難なくらいの道を進むと、コルに出る。
お弁当を広げている人が多い。
|
|
(写真G)渋滞の下方に大戸越 |
頂上は人が一杯でのんびりできず、即下山。
先ほどのコルで昼食とする。
ボチボチ食事もおしまいの、タイミングで、I橋さん達のグループと遭遇。
ちょっと道を離れて食事していたら会えなかったね。
彼らは、反対側の男池側から登って、湯坪温泉の民宿泊、明日は同じく由布岳。
明日も会えるね。
|
|
 |
(写真H)平治岳の頂上付近で |
 |
 |
(写真TOP)ミヤマキリシマ三俣山 |
(写真I)下り専用の道は足場が悪い |
下り専用の道を下りるが、急だ。
しかも足場が悪い。
下りも足場が悪い場所でしばし渋滞。
大戸越から来た道を戻る。
坊ガツルキャンプ場、テント増えてる。
思わぬ渋滞で時間が取られた。
せっせと歩くが、後少しの樹林でまた大渋滞。
しょうがない、のんびり歩く。
後続も追い付いてきたので、少し抜きながら進む。
|
|
 |
(写真I)急な斜面を下る |
 |
なんと! 先頭はツアーだった。
ツアーの後についた人が、抜かなかったのが原因らしいが、ツアーもツアーだね。
長者原の駐車場に着いて、やまなみハイウェイを湯布院に向かう。
今宵の宿は、湯布院の駅にも近い由布山荘。
風呂に入って食事。山登りの人も結構いる。
明日の予報は雨だって…。
|
|
(写真J)坊ガツルを後にする |
まっ、なんとかなるか。雨になったら I橋さん達に観光する場所教えて貰おう。宿で聞いたホタル見物に出る。湯布院のホタルって有名なんだなぁ。一杯人が出てるが、ん? よく似た人がいるなぁ、驚きだった。
T永夫妻ではないか。 ここは九州の湯布院だ〜よ! 神秘的なホタルの乱舞を見て、神秘的な出逢いに、世の不思議を感じた。 |
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|