(写真TOP)
2005年9月24日(土) 晴れ  むう父さん
07:40自宅発→07:55〜08:00会社→08:10広島駅→08:16〜23広島東照宮→08:25金光稲荷神社→08:35〜40奥の院→ピーク08:45→08:50〜55二葉山→09:05尾長天満宮→09:25〜30鶴羽根神社→09:33〜38饒津神社→09:53八剣神社→09:56〜10:00碇神社→10:10工兵橋→10:15牛田駅→10:23本通り駅→10:45会社→11:05自宅着
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照)

◎仏舎利塔の建つ広島駅前の山
 先週の三連休も今週の三連休も広島生活。しかも天気は良い。先週は暑くて暑くて、サウナ登山になったので反省。朝の涼しいうちに下山しよう。
思いついたのが、いつも広島に新幹線で帰って来る時に、駅前に仏舎利塔の有る山。
ひろしま百山にも掲載無し。道路地図を見ると「二葉山緑地」。
麓のこれも気になっていた神社、広島東照宮から上がれそうだ。常の通り車で会社に行ってから歩き出す。
駅の構内を通過せず歩行者用のトンネルに入る。
あれっ、新幹線の真下に出た。ラッキー。

駅前は整地されてだだっ広い空間。

間もなく広島東照宮、1648年広島藩主浅野光晟が造ったが、原爆で本殿と拝殿を焼失し、石段上の唐門は焼け残った物。
(写真A)広島東照宮
また、石段を下りて、脇の道を登り返すのかと思ったら、横に出た。すぐに金光稲荷神社があった。

入口に日本最大規模シリビカガシの森とある。ドングリの木だが、ドングリのお尻がへこんでるらしい。

赤い鳥居の建つ石段を上がると稲荷。その先は赤い鳥居がトンネルになって、上に向かっている。
(写真B)金光稲荷神社(登山口)
木で見えにくいが、脇には大きなマンションが建つ。
またもや蜘蛛の巣を警戒したが、上からジョギングスタイルで下りて来る人がいたので、大丈夫。

先ずは石段を登り続ける。
あっ、またウチワを忘れた。
途中で道が二つに分かれる。
左に行くと奥の院だ。
(写真C)奥の院の大岩からの眺め
道は急に登るようだが、真上に大岩が有る。
ここで眺めを見ながら休憩。
風も心地よい。
更に登ると水の無い池のような場所。
地図では牛田山と書かれるが、仏舎利塔はどこ?

右の方に行けば、さっきの右の道にぶつかるかな?
正解。甘く見たかな? 登山靴でなく、スニーカーで来たんだが…。
(写真D)二葉山頂の仏舎利塔
でもすぐに仏舎利塔の有る二葉山。
犬を散歩してる人がいる。二葉山平和塔。
インドのネール首相から贈られた仏舎利が納められているんだそうな。
駅側は墓地になっており、金網で仕切られている。
眺めは奥の院の岩の上の方が良好。

二葉の里歴史の散歩道って標識。

戻ろうかと思ったが道路を下りると尾長天満宮が有る。
それではそちらに下りよう。
(写真E)尾長天満宮
残念ながら尾長天満宮は工事中。
菅原道真が太宰府に向かう途中ここで休憩したそうな。
当時の広島駅周辺は海だったんだ。

広島東照宮の前を通り、進むと今度は鶴羽根神社。
更に饒津神社。これで「ニギツ」と読む。

被爆した松が置かれている。
境内の脇には曼珠沙華の赤い花がきれいだ。
(写真F)饒津の被爆松
福島正則が堤防決壊の折り、人柱ではなく8本の剣を埋めて決壊を防いだとのいわれの八剣神社や、昔の碇場だった碇神社を見物。

そろそろ暑くなりだした。

川沿いに進むと、吊り橋。これが工兵橋。
工兵第5連隊が演習所への連絡用として明治22年に架けた物の後継の橋。
しかし、うちの会社の連中、誰もこんな事教えてくれなかった。知らないのか?
(写真F)境内に咲く曼珠沙華
まだ歩くと「不動院」が有るようだが、そろそろ暑くなって来たし、目の前にはアストラムラインの牛田駅。

タイミング良くホームに上がったら電車が来た。
終点の本通り駅で下車、のんびり会社まで歩いて帰る。

二葉山だけだったら、つまらなかったが、色々と歩けて運動不足解消にもなった街歩きでした。
(写真G)京橋川に架かる工兵橋

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)