
(写真TOP)
|
2005年9月17日(日) 晴れ むう父さん
07:15自宅発→07:30〜35会社→07:50〜08:06広島駅→08:38〜40くれポートピア駅→08:52登山口の階段→09:10〜30蜂休憩→09:50〜55蛙岩→09:58天狗城山→10:00〜20蛙岩→10:42〜50中天狗山頂→11:13小屋浦峠分岐→11:20〜30小松尾山→11:33中国自然歩道→11:42水場→12:07登山口→12:27〜50小屋浦駅→13:15広島駅→13:30会社→13:50自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎蜘蛛の巣に悩まされた、サウナ登山
|
7月の富士山以来山に行って無かったし、運動不足気味なので、三連休の初日、晴れたので早速山に行く。朝晩は涼しくなっても日中は暑いので、瀬戸内海からの風に吹かれて…を期待して呉線に乗車して、標高293mの天狗城山に向かう。 |
|
いつものように会社に車を止めて広島駅に歩く。
コンビニで飲み物を買って呉線に。
約30分でくれポートピア駅。
駅前はフェリー発着場もあるポートピアパーク。
線路沿いを呉方面に歩く。
最初の踏切を渡るとセーラー万年筆の工場。
工場に沿って歩くと広島呉道路の下を通過。
すぐ天狗城山登山案内板があった。
|
|
 |
(写真A)くれポートピア駅前 |
 |
案内板付近は呉道路の天応西IC。
鉄の階段から始まった山登りは、突然民家の前に。
おじいさんが扇風機の前でテレビを見てる。
間違ったかな?
脇に今度は石段が有る。これ?
とりあえず登り始めるが、両側から雑草が迫って来る。
嫌な予感的中。
いきなり顔にベトッ。蜘蛛の巣だ。
|
|
(写真B)天狗城山の登山は鉄の階段から |
横の笹を折って、激しく振りながら蜘蛛の巣を払うが、弾性が有る為か一度では、顔にベタッの連続。
思わぬ事態で、歩みは一気に遅くなる。
しかも、後頭部に直射日光。
あわてて帽子とタオルを取り出す。
蜘蛛の巣と悪戦苦闘を繰り返すうち、やっと石段の幅が広くなる。…が、蜘蛛の巣は続く。
この山、登られてるのかな?
|
|
 |
(写真B)今度は石段、蜘蛛の巣集中 |
 |
そうか!
標高が低いから夏には登る人が少ないんだ。
気付くのが遅かった、この時点でもう大汗だ。
ふと振り返ると天応の町と瀬戸内海。
対岸には江田島が大きい。
ちょっと霞んでるな。
しかし、さっきまでは涼しかったのに。
もう暑くなり始めた。
しまった。ウチワを忘れた。
|
|
(写真C)振り返ると瀬戸内海と江田島 |
階段が無くなり岩が現れ始める。
ここでトラブル発生。
いきなり大きなスズメバチ登場。
一匹だけなので周囲に巣は無いと思うが…。
超危険。良く見ると昆虫を囓ってる。しばし休憩。
昆虫を囓って切ってるよう。
持ち運べる大きさになったら飛び去った。
この間約20分。急いで通過する。
奇岩登場、先ずパイン岩。次いで屏風岩…と、写真入り説明板あり。
|
|
 |
(写真D)屏風岩と瀬戸内海 |
 |
大岩の間を通ったりで、危険度は少ないが、もう少し風が欲しい。
奇岩と景色を楽しみながら歩きたいのだが、暑くてタオルは絞れそうなくらいだ。
蛙岩で海からの微風に当たったら、なんと数分で頂上。
しかも景色は望めない。
再度下りて蛙岩で涼みながら休憩する。
|
|
(写真D)顔に見える天狗岩 |
宇品のプリンスホテルから、似島、宮島、目の前に大きな江田島。
江田島の古鷹山がぴょこんと見え、呉ポートピアから、江田島の切串に、フェリーが向かうのも見える。
残念なのは少し霞んでいる事。
微風が吹いてるので、シャツも乾いてきたので、再び頂上に登り直す。 |
|
 |
(写真TOP)蛙岩から江田島を望む |
 |
往路を戻らずに中天狗方面へ縦走。
少し下りたら岩場が有って反対側が眺められる。
中天狗まであんなに登る?
地図を良く見ると、中天狗は330m。
その先の小松尾山は380m。
そりゃそうだ。海から内陸に向けて、少しずつ高くなるんだから。
60mほど下って100mほど登る算段。
|
|
(写真TOP)天狗城山の頂上で |
標高を少し下げると、またまた蜘蛛の巣が現れる。
枝を振りながら歩く。
天狗城山より楽に中天狗に着く。
天狗城山は海抜0mから登ったから、大変だったんだ。
頂上は雑木が茂って見るべきものは無いが、また一汗かいたので休憩。
また50mほど下って100mほど登るコースだ。
|
|
 |
(写真E)途中から中天狗を見る |
 |
天狗城山からは、樹林の中なので直射日光からは遮られる。しかし気温は高くてちょっと動くと汗が噴き出す。
途中で小屋浦峠への道を分け、左方向に進む。
海方向から風が上がってくるのか、微風が常に吹く。
気持ちいい。
小松尾山の頂上は休憩するには、最適とガイドブックにあり。期待する。
|
|
(写真F)小松尾山の頂上 |
期待した山頂は広々とした山頂。
但し海方向は見えない。呉方面の山しか見えない。
海からの風も無いうえ、日陰も無い。
少し下った木陰で、アンテナのある絵下山を眺めてから下山する。
ほんの少しで中国自然歩道に着く。
棒を振って蜘蛛の巣を避けながら歩く。
|
|
 |
(写真F)小松尾山から絵下山を見る |
 |
途中の水場でタオルを濡らして体を拭く。
ひょいと上を見るとアケビが鈴なりになっている。
しかも大きい。手を伸ばしても更に2mは上。
あきらめだ。
風が吹き抜ける小屋浦の町を歩いて小屋浦駅に着くが、電車は出たばかり、1時間に2本。
しかし大汗をかいた。体重減った?
|
|
(写真G)小屋浦駅から見た縦走コース |
※上の写真で一番右側の台形の山が天狗城山、ヒョコッと飛び出た真ん中の山が中天狗山。
一番左のピークが小屋浦峠分岐。小松尾山は画面には見えてません。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |