
(写真TOP)
|
2005年3月21日(月) 晴れ むう父さん
06:35自宅発→06:52〜55会社→07:05〜17広島駅→07:35廿日市駅→07:55登山口→08:03尾根→08:20高速道路→08:25展望地→08:57地蔵→09:05三角点→09:12原分岐→09:25仁王門→09:30〜40極楽寺→09:43仁王門→09:50東屋→10:15林道→10:30二号線バイパス→11:07〜16五日市駅→11:30広島駅→11:43〜46会社→12:08自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎天気上々でも霞んだ展望の極楽寺山
|
3月は会議で東京に帰ったりで、中旬も過ぎたのに山に登ってなかった。さて3連休、初日は晴れの予報。
よし! 山にでも行こう…と、思ったら仕事になってしまった。
2日目は曇り、3日目は晴れて暖かいの予報。
|
|
それでは、近場に…と、極楽寺山にする。
いつもの通り会社の駐車場に車を止め、広島駅に。
山陽本線岩国方面に5つ目の廿日市駅下車。
改札を出たら右に進んで線路を渡って直進。
セブンイレブンを左に、とガイドブック通り。
ここで、ペットボトルとお握りを買う。
最初の信号を右に折れて道なりに進む。
二号線バイパスをトンネルで抜けると、やっと登山口まで200mの表示。
|
|
 |
(写真A)極楽寺山の登山口 |
 |
200mって遠いなと、思う頃にやっと登山口着。
十分体が暖まったので衣類を調節。
極楽寺山まで120分の表示。
ほんのひと登りで尾根に出る。
後は歩きやすい道を進む。
丁目石があるが、文字が見えにくい。
時折道が現れる。
送電線の整備用の道らしいが、何の説明もない。
逆コースは間違えそう。
|
|
(写真B)所々に標識 |
高速道路が見えてきた。
近付くと橋が現れる。登山者専用だ。
宮島SAの広島寄り。
階段を登って少し行くと展望地。テーブルが有る。
宮島SAが真下に見える。
SAの向こうには宮島。但し霞んでいる。
道は徐々に登り始める。
この辺り特有の大岩が現れ始めると道は登り一辺倒。
今まで緩やかだったぶん登りがいあり。
|
|
 |
(写真C)高速道路を登山者用の橋で渡る |
 |
時折瀬戸内海が見える。
しかし、誰にも会わないなぁ。今日も一人旅。
いきなりって感じで三角点登場。
518m地点。ここからも、登りは続く。
さぁボチボチ疲れてきたから、休もうかと、思ったら原登山口からのコースとの合流点に着く。
ここからは、巻き道で平坦だ。
|
|
(写真D)途中にあった三角点 |
休憩を取らずにそのまま歩く。
目指していた山は頂上じゃ無かった。その奥が頂上。
間もなく仁王門が現れる。
石段を登ると、更に続く。
最後の石段を登るといきなり極楽寺が現れる。
登山者が数名とアベックが1組。お堂は工事中。
アベックは車で来たのか…。
東屋の展望台で少々休む。
|
|
 |
(写真E)仁王門 |
 |
下りは仁王門まで戻り、五日市方面へと歩を進める。
一度大きく階段を下って少しで東屋と反射板がある。
ここから急な下りとなる。
ポツポツと登山者と出会う。
「早いですねぇ」って。
皆さんゆっくりと家を出て、登るんだな。
沢を渡る所は工事をしていて、歩きにくかった。
|
|
(写真F)下山路からの極楽寺山(右) |
砂防ダムが続く付近は椿の花が多い。
振り返ると極楽寺山が大きく見える。
川を渡って少しで林道。
車が5〜6台停車している。
皆、ここに車を止めて往復するんだ。
これから登る人もいる。
高速道をを渡って、ゴルフ場の脇を延々と下る。
広島工大から先は、住宅地を歩く。
|
|
 |
(写真G)林道終点には車が… |
 |
下山すると廿日市と五日市の中間。
五日市の駅までは長かった。
※途中見かけたタンポポ。
むう父さんは四国生まれ。
昔タンポポは白かったような?
西日本にはシロバナタンポポという種類が確かにあるようだ。やっと見つけたよ。
|
|
(写真)白いタンポポ |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|