|  
 
 | 
      
        | 2005年2月27日(日) 晴れ後時々曇り  むう父さん & 母さん 
 
          
            
              | 06:48自宅発→07:00〜30広島港→08:00江田島切串港→08:10〜18登山口駐車場→08:30尾根分岐→08:58博打岩→09:05稜線→09:13〜30古鷹山頂→09:37下山口→09:42博打岩→10:05尾根分岐→10:13〜20登山口→10:25〜12:40海上自衛隊(11:00〜12:10見学)→14:25自宅着 |  | 
      
        | ※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照 | 
      
        | ◎素早く登った兵学校の山、古鷹山
 
 | 
      
        | 
          
            
              | 寒波の真っ最中に、むう母さんはやって来た。 土曜日に倉敷の美観地区見物と、瀬戸大橋見物に鷲羽山へ、そして瀬戸大橋の本州側始点、北前船が寄港した下津井へと足を進めた。古鷹山に登ったのは、その翌日。
 ちょっと風邪気味のむう父さんは母さん孝行に大変です。
 |  | 
      
        | 
          
            
              | 広島港からフェリーに乗るべく、宇品に向かう。 早いフェリーに乗れたが、朝食を食べたいとの事で30分後のフェリーにした。
 
 江田島の切串港には15分毎に船便があるんだ。
 車と運転手で2,400円に母さん1人400円。
 
 フェリーには車が5台程度で。
 車の乗員以外の客はいなかった。
 
 客室に上るが、上まで上がって来る人は数名。
 25分ほどだから車の中に乗ったままのようだ。
 |  |  | 
      
        | (写真)江田島に向かって(中央古鷹山) | 
      
        |  | 
          
            
              | 切串のファーストビーチに着くと、すぐ車を出発。 快適に車を進ませ、小用港で右に入り、程なく、えっ 古鷹山登山口のバス停。駐車場無い。
 
 まっ、もう少し…と、走らせるとトイレと駐車場有り。
 ここが狙いの登山口。全部で10台程度か?
 
 但しほぼ満車。登山客ではないようだ。
 
 素早く準備をし、標識に従って道を進む。
 |  | 
      
        | (写真A)駐車場から古鷹山方面を望む | 
      
        | 
          
            
              | 民家の脇から登り始める。 最初から急な階段状の道だ。
 気温は2度と寒いが、一気に温まる。
 
 木の間から時折古鷹山が見えるが、コースの左側だ。
 大きく右に回り込んで登るようだ。
 
 尾根に出ると、麓からのコースと合流。
 
 帰りはここで下りないと、駐車場に帰り着けないな。
 合流した道は、さっきのバス停からのコースか?
 |  |  | 
      
        | (写真B)尾根手前まで急な階段状の道 | 
      
        |  | 
          
            
              | 尾根に出ると急傾斜でなくなり、歩きやすくなる。 時折右側に呉方面の海が見える。
 しかし、太陽が反射してまぶしい。
 
 左側も時折江田島湾がきれいだ。
 
 道は整備されているが、時々花崗岩が風化したザラザラ道になったりする。
 
 尾根の途中には山椿が咲いている。
 桜の木が所々にあるので、桜の季節は、良いだろう。
 |  | 
      
        | (写真C)頂上までの距離標識。 | 
      
        | 
          
            
              | 所々セメントで固めて有ったり、階段が有ったりで、比較的歩きやすいコースを進むと、ヒョイと眺めの良い場所に出る。 
 ベンチ有り。そのすぐ先が博打岩。
 博打岩を過ぎると、左側に古鷹山が大きく見えるようになる。
 
 程なく三角点ピークと古鷹山の鞍部に出る。
 三角点ピークは376m、古鷹山は394m。
 当然、左方面に歩を進める。
 |  |  | 
      
        | (写真D)古鷹山を望む | 
      
        |  | 
          
            
              | ここまで、空身のおじさん一人が下山したのみ。 
 切串からのコースを過ぎると、岩場が現れる。
 細い鎖がついている。
 体重をかけたらプツリと切れそうだ。
 鎖を使うまでもなく通過。
 
 最後に、今度は太い鎖が現れる。
 岩を越える部分を強引に越えたら、間もなく山頂。
 雄大な眺めが飛び込んできた。
 |  | 
      
        | (写真E)古鷹山の山頂で | 
      
        |  |  | 
      
        | (写真E)江田島湾を見下ろす | (写真E)山頂と三角点ピーク方面 | 
      
        | 
          
            
              | 下りは来た道を戻る。 三角点頂上は次回の宿題に。
 
 旧海軍兵学校の見学は11時だから、それに間に合わせるよう下山する。
 
 途中5人組の登山者と空身の若者。
 空身の若者は自衛隊の幹部候補生か?
 頂上の説明書きに、広瀬中佐が古鷹山に100回以上登ったと有った。
 
 下山口を間違えないよう、奥小路登山口方面へと下る。
 |  |  | 
      
        | (写真F)博打岩 | 
      
        |  | 
          
            
              | 車で5分ほどで、自衛隊に着いてしまう。 
 待つ間に人が集まりだし、結局20人ほどになるが、案内人は高校生位の第一術科学校の生徒のようだ。
 あんちょこ本を読みながらの案内。
 
 1時間30分ほどのコースを1時間で終わってしまうが、丁度昼食時だから助かった。
 食堂で海軍さんのカレー?
 …を食べ、自衛隊を後にする。
 |  | 
      
        | (写真)海上自衛隊から古鷹山を望む | 
      
        | 
          
            
              | 帰りはフェリーに乗らず、陸を進む。早瀬大橋・音戸大橋を渡って、呉を通過。どこかに寄ろうかとも思ったが、隣の母さんが寝てしまったので、そのまま通過する。 おかげで早めの帰宅になりました。
 |  | 
      
        |  この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
 |