
(写真TOP)
|
2005年2月6日(日) 曇り時々晴れ むう父さん
07:00自宅発→07:17〜20会社→07:30〜35広島駅→07:50安芸中野駅→07:55〜08:00蓮華寺→08:20寺迫分岐(62番)→08:35〜40畑賀分岐(88番)→08:42東屋→08:45〜48中心広場→08:56〜09:00蓮華寺山頂→09:13〜15滝→09:20龍心寺→09:26林道→09:34瀬野川中学校→09:38県道274号→09:55〜10:05安芸中野駅→10:18広島駅→10:28〜40会社→11:00自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎お地蔵さんを数えながら登った蓮華寺山
|
天気予報は晴れで最高気温10度。
ここのところ呑んでばかりだったし、旨い肴を食べていたので…運動不足気味。
それでは…と、またまた近場にした。
いつものように会社に車を止めて、広島駅まで歩くが、曇って寒いけど…。
所々青空が見える程度。
|
|
広島駅から安芸中野駅は4つ目230円。
ここで下りたハイカーはいない。
交番の前の看板を見て、周囲を探す。
蓮華寺山登山口の標識。
細い道を、山を目指して住宅街の中に入る。
すぐに住宅は少なくなるが、次の標識は無い。
大丈夫かな、住宅はなくなってくる。
|
|
 |
(写真A)広島新四国八十八ヶ所の蓮華寺 |
 |
上部にアパートと駐車場が見えるが、この道は既に車が通れる道幅ではない。
心配していたが、ひょこっと蓮華寺山の標識。
ここで階段が現れ登り切ると蓮華寺。
広島新四国八十八ヶ所第36番霊場とある。
上着を脱いで準備を整える。
ふと気付くと、梅が咲いている。
まだ殆どが蕾だけど…。
|
|
(写真A)蓮華寺の白梅 |
蓮華寺山に向けて足を進めると、目の前にお地蔵さん。一番と書いてある。
これからお地蔵さんを数えながら登るのでした。
登山道脇には名札や植えた日付を表示した桜の幼木がズラリ。
時折ひらける視界は、安芸中野の町。
しかし、麓の国道2号線を走る音か?
車の音がうるさい。
|
|
 |
(写真B)1番のお地蔵さん |
 |
ゆるくなったり、きつくなったりで標高を上げていく。
お地蔵さんの間隔はバラバラだけど、結構間隔は短いので、すぐに番号は大きくなる。
62番のお地蔵さんで分岐。
昨年登った日浦山が見え始める。
頂上の岩場が光ってる。
雲の切れ目から陽が差してくる。
|
|
(写真C)日浦山と、右は似島安芸小富士 |
更に登ると、日浦山の右手に似島の安芸小富士が見えてきました。
88番で畑賀分岐。ここで小休止。
似島・市内の黄金山と宮島がうっすらと見える。
ほんの一登りで東屋。
なんだ、ここで休めばよかった。
ただ逆光で下界は見えにくい。
更に数分で中心広場。
ここにも東屋。まるで頂上のよう。
|
|
 |
(写真D)中心広場の東屋 |
 |
桜の時期には花見に良さそう。
ここで道が分かれる。
上と下に別れるが、下に向かう方には阿曽沼支城・枕城趾とある。普通は上に向かうよね。
ほんの一登りで桜の幼木と桜の広場。
…で、行き止まり。
蓮華寺山へは一度下に回り込むのでした。
|
|
(写真)ツバキが咲いていた |
樹林の中を歩くと途中でツバキの花が落ちている。
見上げるとチラホラと花が。
一度登ったので、頂上かと思ったが、更に先でした。
瀬野川中学校への分岐を登った所が小広い頂上。
丁度晴れ渡ったが、風が吹き抜けて寒い。
すぐに下山する。
頂上の標柱には昭和15年6月・陸軍と記してあった。
瀬野川中学校分岐まで戻って下山開始。
|
|
 |
(写真E)蓮華寺山の山頂で |
 |
下りは急だ。滑らないよう気をつける。
斜面をトラバースすると竹林。
水の音が聞こえる。程なく滝。水行の場所だ。
着替えの小屋もある。
下ると光明山龍心寺で、お堂の脇に水が流れる。
光明の水。
下って舗装された道に出るが、ここは標識無し。
逆コースはわかりにくい。
瀬野川中学校に出てなんとなくそのまま下ってしまう。
|
|
(写真F)行者の滝で水神さまが並ぶ |
安芸中野駅は右側とは分かってはいたものの、広い道を進んでしまう。
ガイドブックを見なかったのが失敗。
後で見たら、中野東駅の方が近い。
安芸中野駅から電車に乗るが、結構混んでるなぁ。
広島駅に帰って来ると曇ってた。
しかし、今日も人に会わなかった。
|
|
 |
(写真G)麓から蓮華寺山を見上げる |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|