
(写真TOP)
|
2004年1月12日(月) 晴れ後曇り むう父さん・母さん、M倉母
08:00自宅発→08:15〜23光が丘→08:35外環大泉→08:47川口JC→09:35栃木IC→09:52〜56駐車場→10:00随神門→10:05太平山神社→10:20太平山(富士浅間神社)10:37
ぐみの木峠→10:56晃石神社→11:00〜06晃石山頂→11:28ぐみの木峠→11:46〜55太平山神社→12:00〜05駐車場→12:35〜50三毳公園直売所→12:50〜13:12食事(円仁庵)→13:16佐野IC→13:50川口JC→14:02外環大泉→14:16光が丘→14:40自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎今年は風が冷たかった太平山と晃石山
|
3連休最後の日、M倉母と一緒に昨年登った「太平山&晃石山」に行く。
アレッ! 去年と同じ日だ。
昨日までは北風が強かったが、今日は風が無いとは…、天気予報の言葉。
光が丘でMK母を拾い、高速を進む。
昨日あれだけ吹いたのに…。
今日はスカッという感じの景色を期待したが、
遠くは霞んでいる。残念。
|
|
 |
(写真A)太平山(富士浅間神社)で |
 |
去年通り、随神門に駐車しようと思ったが満車。
仕方無く、駐車場に車を止め、随神門経由で神社への石段を上がる。
少年野球チームが駆け上りのタイムレースをして足を鍛えていた。
去年買った熊手を返し、登山口へ。
石段で既に汗をかいたので、早速一枚脱ぐ。
去年は帰り道に寄って、つらい思いをしたので、今年は先に太平山に登る。
|
|
(写真B)ぐみの木峠で |
もう一山稼いだ。
急な下りを下りて、巻き道と合流する。
日溜まりのコースだ。
中間地点のぐみの木峠も日溜まり。
ここから階段が始まる。
登り切ったら、今度は下り。
またまた登りが始まる。
緩やかになると、休憩に良い場所が有り、ここから筑波山がボンヤリ霞んで見える。
|
|
 |
(写真B)ぐみの木峠からの登り |
 |
この後の登りは、岩が現れ足場が悪い。しかも急。
左の写真の大岩が道の横に現れたら、この登りも終わり。石には「栃女、ファイト!」の文字。
後は緩やかに晃石神社に到着。
すぐ晃石山に登って、M倉母からお握りもらって休憩。
霞んで何も見えない。
去年は富士山見えたのに…。
|
|
(写真C)この岩が現れたら登りも終了 |
パラグライダー降下場所の方が、陽当たりと眺めが良いので…と、移動。
ところが、陽当たりよりも風当たりが強くて
寒かった。早々に退散。
神社に戻って、今年も熊手を買おうと母さん探すが6000円の熊手しか無い。
去年は1000円? 仕方なく、今年は福招き扇。
2000円也。
三毳山麓に車を移動して、毎度毎度の農産物直売所で買い物をする。
|
|
 |
(写真D)風が強くて…? 悩む鳥人。 |
 |
昼食! 昼食! の声に負けて、栃木花センター前にある蕎麦屋に入る。
結構な人だね。
結構な蕎麦の味でした。
但し、辛味大根が辛く無かった。
佐野藤岡ICから素早く帰宅。
驚いた! むう嬢さん、まだ寝てたよ。
|
|
(写真E)まだまだ賑わう太平山神社 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|