
(写真TOP)
|
2003年12月14日(日) 快晴
HM父&母&おじいさん、SJ母、MY母、KS父、AD父、MU母、MBさん、SS母、UNさん、 むう父さんの総勢12名
07:05自宅発→07:55吉祥寺駅→08:40〜09:00高尾駅→09:15〜20小仏入口→09:40水場→10:15→10:20〜14:35景信山→15:00〜05小仏峠→15:30小仏入口→15:45〜55小仏バス停→16:10高尾駅→16:30立川駅→16:50〜17:25昭和記念公園→18:00〜20:35立川駅周辺→21:20大泉学園→21:40自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
恒例忘年山行です。天気予報は晴れマーク。但し、むう母さんは仕事でむう父さん一人の参加。
バスで吉祥寺まで行くが、三鷹で中央特快に乗りスムーズに高尾着。
|
|
改札出口で待っていると、SJ母。
その後HM家3人到着で小仏までタクシーで移動。
臨時バスも出ており、相当な賑わい。
タクシーはバス停を通り過ぎ、登山口も通り越す。
どんづまりは、ほぼ満車状態。
ここから景信山に登るのが、カンガルー流の登り。
|
|
 |
(写真A)小仏登山口 |
 |
小仏方面に行くと、すぐに怪しげな道。
正面は小仏へ、右は標識無し。
ここが景信山の裏コース。
アレアレッ…、今日は珍しや…。
後方から5人組が登って来るヨ!
道を間違えた訳では無いようだ。
最初は緩やかな道。陽が当たる!
…が、5〜6分で徐々に急になる。
|
|
(写真B)登り始めは緩やかだが… |
右に植林小屋が現れた。早速休憩! 83歳のおじいさんも一緒だしね…。 沢筋沿いの道だが、今日はいやに水が多い。5人組が水をくもうとしている。もう少しで水場だよ! 植林小屋を進むとすぐに水場です。
|
|
この先を少し登ると、壁のように植林の斜面が立ちはだかる。ここをつづら折りで登るのでした。
桜の木が現れたら、すぐに縦走路。
縦走路を歩く人も見えます。
おじいさん、今まで何回も登っているが、このコース、1時間30分が普通!
なんと今日は1時間で着いてしまった。
|
|
 |
(写真TOP)新記録で頂上着のおじいさん |
 |
ちょっと餅つきの時間に早すぎた。
それではと、云う事で登場したのは、当然ビール。
飲んでいると続々と集合。
昼過ぎからは恒例の餅つきだ!
先週もここで餅つきをしたという、餅つきプロも現れて、父さんは飲みながら待つのでした。
|
|
(写真TOP)餅つきの始まりです |
下りは新記録を達成したおじいさんの足を心配し、小仏峠経由で下る。
しかし、今日は一日最高の天気だった。
富士山・丹沢、都心方面が一望!
霞んで見えるのは、房総半島の山?
ふと気が付くと、満員の茶屋には殆ど人がいない。
では、ボチボチ下山だね!
|
|
 |
(写真C)帰りの山道で |
 |
ゆるやかな道を小仏峠に向かい下る。
峠に近づくと傾斜が増すネ。
あれあれ小仏の茶屋は閉まったか?
えっ〜、店終いしたんだ!
名物のウグイス笛は…?
登山口に向かって下る。
まもなく…と、云う所にも水場有り。
水をくみに来ている人がいる。
こんなに持って帰るんだ…。
|
|
(写真D)小仏峠に着く |
登山口からバス停は舗装道路。
途中車道をショートカットして先行。
アララ、バスはもう出てしまった後、
1時間に2本。皆も来てガックリ!
KS父が、バス停のそばに停車している法事帰りのバスに交渉。 まっ! ダメモトって感じかな?
|
|
 |
(写真E)下山してバス停を目指す |
…えっ! OK? やった! 皆で2千円運転手に。酔っ払いおじさん1人、地元の人だ。この人の為に帰れずに困っていた。この人乗せたら高尾駅までOK。無事高尾駅に着。しかも即電車。
|
|
 |
昭和記念公園で、特別イベントがあるとはHM母の言葉。立川駅からすぐだから…に、のせられた。
大混雑の立川駅から歩くが…遠い。
無料の公園内はイルミネーションがピカピカ。
ふ〜ん、これってカップルか、家族連れのイベント。
|
|
(写真)昭和記念公園の氷ローソク |
立川駅に帰って、物好き6人は当然の如く居酒屋に立ち寄るのでありました。
※当然の如く、良識ある方々は一人ずつ消えていった
のです。
※帰ったら、リュックにPETボトルがそのまま残って
いたと…云う事は!
水分補給はアルコール?
反省・反省の、むう父さんでした。
|
|
 |
(写真)昭和記念公園のイルミネーション |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|