
(写真TOP)
|
2003年4月29日(火) 晴れ M倉母、むう父さん&母さん
07:00自宅発→07:15光が丘→07:30外環→07:45浦和→09:25佐野IC→10:15〜20石尊山登山口→10:45ベンチ→11:10石尊神社奥宮→11:20石尊山→11:55〜12:05深高山→12:35石尊山→12:40石尊神社奥宮→12:55ベンチ→13:10〜15登山口→14:10佐野IC→14:25加須IC→14:30〜50加須うどん「つかさ」→15:05加須IC→15:25浦和→15:40外環大泉→15:50光が丘→16:10自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎石尊山と深高山に登って、おまけの加須うどん |
本当は30日に山に行く予定だった。天気が思わしくないので、前日にメール連絡したらMK母参加。 |
いつもの通り光が丘に迎えに行き、外環大泉から東北自動車道に…ここまでは通常通り。
外環途中で久喜付近事故渋滞で6kmの表示…嫌な予感。走るにつれ渋滞は7kmになり、8kmに…。
最後は9kmの表示。
岩槻を過ぎたら渋滞にはまってしまった。 |
|
 |
(写真A)女人禁制の石板の前で |
 |
渋滞を抜けたのは9時過ぎ、約1時間渋滞の中だった。佐野ICを下りたら、また渋滞。
最近出来たアウトレット渋滞か?
左車線に素早く抜けて脱出。
予定より遅くなってしまったが、なんとか登山口に駐車できた。
登山口にはトイレ・水道あり。
|
|
(写真B)あでやかに咲くツツジ |
最初は薄暗い杉林の道。
丁目石が現れる、七丁目…、10丁目で頂上?
違った…
女人禁制の石板を過ぎると徐々に明るくなってくる。
杉から落葉樹に変わる頃、途中のベンチで一息入れる。暑い!
|
|
 |
(写真C)石尊山手前で下界が見えてくる |
 |
ベンチで大きなムカデを見つけ、素早く移動。
この先から尾根上を歩くが、岩が現れ始め、しかも道脇のツツジ等が丸く刈られている。
まるで庭園を歩く風情。
後ろを振り返ると遠く町並みが…
桐生・伊勢崎方面か?
|
|
(写真D)石尊山の山頂で |
奥宮は帰りに寄ることとし、進む…と、芝生の丘に着く。ベンチあり。
ふ〜ん、石尊山かと思いきや… 石尊山展望台となっていた。
地元の小学生が作った看板には、「お弁当広場」って書いてあった。確かにこの山頂は「お弁当広場」だ。
|
|
 |
(写真E)深高山の山頂で |
 |
石尊山は、ちょい先だが、狭く看板が無ければ単なる通過点。
ここから深高山まで2.5kmの道は、雑木林の緩いアップダウン。歩きやすく、気持ちよいコース。
ツツジやチゴユリ・その他の花が咲いている。
深高山でちょっと休憩してから引き返す。
|
|
(写真F)石尊山直下にある奥宮 |
順調に戻り、奥宮を見物して下山。
下山は早い。
今日の予定は、下山したら加須のうどん屋で昼食なので、食料は微々たる物しか持参せず。
何と言っても朝の渋滞は予想外。
とにかく車を走らせる。
佐野ICに戻り、高速に乗って加須ICへ。
どこでもいい。
|
|
 |
(写真F)奥宮で、右が天狗・左は河童? |
 |
素早く地図を見て「つかさ」を見つける。
14時30分というのに駐車場には結構な車。
ザルうどんと山菜の天ぷらを食べ、満足して帰宅。
帰りの高速道路は順調でした。
|
|
(写真B)ツツジの花咲く道で |
※もっと登っている人が多いかと思ったが、結構静かな山歩きが楽しめました。
※今度はうどん屋の研究をして、昼前に 昼食取って帰ろうと思うのでした。
|
|
 |
(写真)至る所に咲いていたチゴユリ |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |