
(写真:TOP)
|
2003年3月15日(土)〜16(日) むうさん一家(父さん&母さん&嬢さん)
15日(土) 薄曇りのち晴れ(時々小雪)
07:20自宅発→08:27外環大泉→09:00宇都宮IC→09:25清滝IC→09:55〜15:30三本松(クロカン)→15:45湯元:奥日光高原ホテル |
16日(日) 晴れ
06:00起床〜07:30〜08:30朝食〜09:30ホテル発→09:40〜11:30三本松(クロカン)〜11:45発→12:15清滝IC→12:30宇都宮IC→13:20浦和→13:35外環大泉→13:50自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
いやはや、6年振りのクロカンだ。
1990年、13年前に奥日光で始めたクロカンスキー。
翌年には、家族分の道具も用意し、六日町で遊び、更に六日町歩くスキーフェスティバルに参加し、奥日光と歩き回った。
92年の歩くスキーフェスティバルではなんと! 六日町雪祭り会場で、家族で選手宣誓までしてしまった。
|
|
 |
(写真A)6年振りのクロカンスキー |
 |
何故か、今回のクロカンスキー。
むう嬢さんが承諾したのがきっかけ。
朝晩逆転状態のむう嬢さん、絶対起きられ
ないと思い、気をつかって父さんは金曜日飲んで帰ってくる。
なに!? いつもの事だって…。
言い訳はしないヨ。 |
|
(写真B)光徳に向かうコースで |
しかし、早起きをするむう嬢さんであった。
ま〜ぁ、遅くて9時…
早くて8時と思っていたむう父さん。
嬢さんの階段を下りる足音で目がさめる。
「酒!臭〜」コールを無視して準備。
一路奥日光に向かうのであった。
|
|
 |
(写真C)戦場ヶ原で |
 |
路面凍結を心配したが、ノーマルタイヤで十分OK。いろは坂もスイスイ。
着いたのは、三本松駐車場。
ここで、使い古したクロカンスキーの道具を取り出す。
嬢さんの靴は一度小さくなったので買い直したが、他は12年前の物。
|
|
(写真D)湯滝で |
午前中の雪は、まだ硬くて歩きにくく、しかも6年振りなので、ぎこちない。
光徳のアストリアホテルに着く頃には、少し慣れだしたようだ。
むう嬢さんが、小学生の頃に苦労したホテルを周回する1kmコースも楽々クリア。
|
|
 |
(写真E)戦場ヶ原には車道をくぐる |
 |
やはり靴が少し小さかったか…、靴擦れができたようなので、昼に三本松に戻って昼食。
足にあったスキーを借りようかとも思ったが、そのまま続行。
午後は、戦場ヶ原に進んで、湯滝までのクロカンハイキングに向かう。
|
|
(写真F)三本松から男体山をバックに |
ヘロヘロ状態で帰って、今宵の宿日光湯元の奥日光高原ホテルに向かう。1泊1人8500円。
硫黄温泉に入り、のんびり過ごす。
翌日快晴。そのまま帰ろうかと思ったが、あまりの天気に再挑戦。
三本松からアストリア、光徳牧場から光徳沼経由、再度戦場ヶ原で堪能した後、男体山を眺めながらの帰路。
|
|
 |
(写真G)光徳沼を過ぎて… |
 |
前日と違って快晴の奥日光は、太陽の光がまぶしくて、雪のシャーベット状態。
クロカンの他に、スノーシューの貸し出しもある三本松は、結構な賑わい。
混雑を嫌って、素早く帰宅。帰り着いたらゴロゴロと転がる母さんと嬢さんでした。
|
|
(写真H)男体山を目指すコース |
6年振りのクロカンスキーはやっぱり、きつかった。でも、また行きたい…とは、むう母さんと嬢さんの言葉です。
※奥日光高原ホテルの料理は、8500円という設定なので期待をしていなかったが…
「オイルフォンドュ」と云う、卓上天ぷら。う〜ん! 結構楽しめたし、おいしかった。
※しかも、子供が多かったのか…、夜は「千と千尋の神隠し」をビデオで流してくれた。
これもおもしろかった。
※残念だったのは、この季節敏感肌のむう嬢さん、硫黄泉にあたってしまったようでした。
肌の手入れに大変だった。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |