![]() (写真:TOP) |
||
2002年9月29日(日) 曇り むう父さん、むう母さん
|
||
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) | ||
◎素早く登って帰ってきた「佐野:大小山」 |
||
![]() |
天気がすぐれないが、足慣らしに山でも 行こうか…と、コースを探す。 むう嬢さんが、明日友達来るから、 夕食よろしくネ! えっ! それじゃ、素早く行ける所。 ※コースの説明 看板右下が駐車場、左に緑の道を進んで「大小山」へ。 (一部男坂を通過) 以後は赤い道を歩いての周回コース。 |
|
(写真A)大小山ハイキングコース | ||
探し出した「大小山」。 佐野藤岡ICから12Kmで登山口。 頂上往復1時間。これしかない。 途中雨の残る東北道を走り、ICから佐野 方面を通り越し、栗田美術館の看板に 導かれて走る。 入口がわかりにくかったが、なんとか 駐車場着。トイレ・水場あり。 |
![]() |
|
(写真A)阿夫利神社の駐車場 結構停まっていたが、あまり人と逢わず |
||
![]() |
駐車場の有る「阿夫利神社」の 脇を通り、進む。 狭いながらもコンクリだ。 程なくコースは「男坂」と「女坂」 に…。男坂コースを進む。 大小山仙間神社までは石の階段。 左に入るといきなりの急登。 |
|
(写真B)途中に有った大小山仙間神社 | ||
明るくなって、少し陽が差してきたり するが、風は無い。 雨の後なので湿度は高い。汗だくだ。 岩場が現れて、変化に富むコース。 雨上がりなので麓は少しガスっぽい。 残念だ、紅葉にも早いし…。 |
![]() |
|
(写真C)岩場が現れる男坂コース | ||
![]() |
「女坂」と合流して少し行くと、見晴台。 上を眺めると、大きな「大小」の文字。 麓から眺めると、結構いい目印になる。 鉄ハシゴを登り、岩混じりのコースを 進むと、稜線に出る。 汗を拭き、拭き、歩き進めると、ヒョイと 大小山の山頂に着く。 |
|
(写真D)見晴台の小屋上には大小の文字 | ||
アレッ! 標高が違うな〜…標高282m だって。ガイドブックでは、314mに なってる。 でも、山頂って書いてあるし…。 まだ先にピークが有る。人もいるぞ。 …と、急な道を下って、登り直す事にした。 |
![]() |
|
(写真E)大小山の山頂で | ||
![]() |
登り着いたら「妙義山」の表示。標高は 314m。 変なの? 遠く筑波山が見える、日光の男体山も 雲の上に顔を出している。 麓はまだうっすらガスでハッキリ見えず。 下りは、急な道となっているコースを 選ぶ。 |
|
(写真F)妙義山の山頂で | ||
岩場の稜線を少し下ると、いきなり道が 分かれる。おもしろそうなので、ロープ の下がるコースを行く。急で、滑りそう… ちょっと樹林の平らな道に入ったり。 更にもう1ヶ所ロープのコースあり。 駐車場の横に飛び出した。 帰りは50号手前で梨のみやげ。 |
![]() |
|
(写真G)ロープにすがって下りる | ||
![]() この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |