![]() |
|
2002年5月11日(土) 曇り 〜12日(日) 晴れ時々曇り HMファミリー5人、TNファミリー2人、SJさん、KSさん、むうさん一家3人の計12名 11日:自宅→光ヶ丘→練馬IC→沼田IC→大清水→越本→ペンション330 12日:ペンション周辺山菜採り〜昼食後解散→昭和IC→練馬IC→自宅 |
|
◎水芭蕉を見て、毎年恒例「丸沼高原山菜採り」 |
|
晴れていたら山に行くつもりだった。来週合宿に行くむう嬢さん。旅行用のカバンを買ったら「ペンションに行ってもイイヨ!」 「シメシメ、山に連れて行こう…」と、思ったらいきなり雨の天気予報。 ガックリきたむう父さん。金曜日遅〜く帰って来た。 |
|
![]() |
雨の予報なので山をアキラメ、集合 も朝9:30に光ヶ丘でSJさんと待ち 合わせ。 むう父さん&嬢さん、朝ゆっくりの 目覚め。あれっ? 雨降ってない。 順調に関越自動車道を走り、沼田 ICへ。早くペンションに入っても 迷惑だし…。 |
(写真)大清水で | |
![]() |
尾瀬の入口=大清水まで行って、 水芭蕉でも見るか…。 他のメンバーは、夕食に間に合わせ ての出発。 大清水まで行く途中で、少しずつ 天気が良くなってくる。 時折晴れ間も…。 500円の駐車場に車を停めて散策。 |
(写真)水芭蕉とリュウキンカ | |
![]() |
ちょっとさかりを過ぎた水芭蕉。 リュウキンカの黄色がきれい。 ザゼンソウもある。 来て良かったネ。 更に道を戻って、今度は越本の 水芭蕉を見に行く。 |
(写真)水芭蕉一杯の大清水で | |
途中で林道を右に入って、水芭蕉群生地。標高が下がったせいか…。水芭蕉は一部のみ。殆どは花が終わって、大きなお化け葉っぱになっていた。 | |
![]() |
ちょっと早いが、14時30分過ぎに 丸沼高原の「ペンション330」到着。 一年振りの再会。 むう嬢さんは数年振りの訪問。 しかもオーナーさんのお嬢さん二人 も手伝いに来ている。 なんといっても、オーナー夫人は むう母さんの大学時代の同級生。 |
(写真)水芭蕉花が終わりお化け葉っぱに | |
ペンションが出来る前、むう嬢さんが3才だから…、16年前かな? 丸沼高原の近くの河原にテントを張ってキャンプ。合間に日光白根山登山。むう嬢さん3才、上のお嬢さんのサヨちゃん2才。 ペンションが出来てからも、春の山菜や、夏休みのお遊び、秋のキノコ狩りetc... 何回も泊めてもらっています。最近はこの山菜採りだけですが…。 ネパールの写真を拡げて見ていると、続々と仲間達集合。いつの間にか外は濃霧。貸し切りのペンションで夕食を食べたら、恒例の大宴会。 |
|
![]() |
子供達は部屋で遊んでいる様子。 むう嬢さんとサヨちゃんも、大人達 の馬鹿げた騒ぎをよそに、部屋に こもって色々と話をしている。 2時頃まで!「いやもっと遅く迄」 と云う人もいました。 |
(写真)夕食後の恒例の大宴会 | |
![]() |
一夜明けて、モーニングコールで 起きる。えっ、もう8時なんだ。 むう父さんは急いで風呂へ。 朝食を食べ、近所へ山菜採りに出発。 子供達はペンションに残って遊んで いる。 春が早いと思っていたが、去年より 一週間ほど早い日程のせいか? |
(写真)ペンション330 | |
ウドの生育が遅いが、ビニール袋にはウドの他に、タラの芽、コゴミ等収穫!一度ペンションに戻り、こんどはペンションの裏手の山に続く林道に踏み込む。 | |
![]() |
時間も遅いので「絶対採られている ね」などと云っていたが…。 道の脇にはウドが結構ある。 今年も満足いく収穫でした。 昼過ぎにペンションに戻る。 |
(写真)タラの芽発見! | |
![]() |
しかし、天気予報がはずれ、良い 天気だ。 ペンションの裏庭で昼食。 大鍋のすいとんとタラの芽の 天ぷら。 爽やかな風が吹き抜ける外での食事 は、食欲を引き起こす。 |
(写真)林道上部から日光白根山 スキー場の上部に「山」文字形に見える |
|
![]() |
昼食後解散。 昭和ICまで走って、インター手前の 農産物直売所で恒例の買い出し。 山には登れなかったけど、楽しい 2日間でした。 前日が遅かったから、早く 寝なくちゃ…。 |
(写真)ペンションの変な犬と一緒に… |