![]() (写真:TOP) |
||
2002年2月16日(土) 晴れ 〜17日(日) 曇り HM母、HZさん、むう父さん
|
||
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) | ||
◎テンが現れる丸川峠、好物は落花生 |
||
![]() |
歩き始めからいきなりの雪。予想はして いたが… 林道工事中で車が駐車出来ず、仮駐車場に とめて出発。 振り返ると、快晴の空の下に南アルプスが 見渡せる。 甲斐駒・仙丈・白峯三山・荒川・赤石、 近年まれな眺望。 |
|
(写真A)登り始めから、雪! | ||
![]() |
登るにつれ、雪がだんだん深くなる。 HM母は安全の為、軽アイゼンを装着。 登りも急だし…、風も無いし…、 暑いくらいだ。 |
|
(写真B)中間地点付近で | ||
![]() |
途中、大ブナの木を過ぎて、カンチョウ の木も過ぎると、約1時間ほど。 やっと登りから解放された。 ご覧の通りの雪と青空。 暑さの為、真冬なのに半袖姿のHM母。 |
|
(写真C)丸川の台地に踏み込みました | ||
![]() |
丸川峠直前。 草原は雪の下。約50〜60cmの積雪。 スパッツ・アイゼンは必携です。 明日は天気が崩れるとの予報。 どうなるか? 今夜も丸川荘にお世話になる。 天気悪化の予報からか、先週の連休に 皆さん登ったのか、3名だけの宿泊。 |
|
(写真D)丸川峠に着きました | ||
![]() |
今日も現れました。テン! テーブルにハム・チーズをまく。 つごう3回、テン オン ステージ! 今回は一眼レフ持参したが、結果は現像 しないとわからない。 デジカメでは、ちょっと正面から撮った のでフラッシュがガラスに反射して しまいました。 最後に落花生をばらまくと、一生懸命殻を かじって中身を食べる様子がかわいかった。 |
|
(写真)現れたテン | ||
![]() |
一夜明けた翌日。富士山には不気味な 笠雲。悪天の兆候。 朝氷点下6度、出発時+4度。 HM母軽アイゼン装着して下山。 HZさんは車に置いてきたし、むう父さん は最初から持参せず。 裂石の松葉荘でお茶をごちそうになり、 塩山の菊亭でラーメンを食べて、帰る。 |
|
(写真)笠雲を被った富士山 | ||
![]() この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |