![]() (写真TOP) |
||
2002年2月9日(土) 晴れ SS父、TN母、むう父さん&母さん
|
||
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) | ||
◎南向きのお手軽ハイクは超ポカポカ |
||
![]() |
大月市民会館の駐車場に車を止めて出発。 見上げる正面の大岸壁は「鏡岩」。 始めて登った時は、あの岩壁を避けて登る コースが有るのか…? 不思議だった。 ※市民会館の先の高月橋先に駐車場が 有るが、市民会館の方がトイレ利用 には便利。 |
|
(写真A)麓から見上げる岩殿山 | ||
![]() |
中央道を走ると、大月IC手前に大きく 聳えるのが「岩殿山」。 この山の登山口付近を中央道はトンネル で抜ける。 市民会館から高月橋を渡ってからしばしで 登山口。コンクリで固められた道を登る。 南向きの登山道は、超ポカポカ。 思わずTシャツ姿で歩くSS父。 |
|
(写真B)中央道をバックに | ||
![]() |
途中、プラネタリウムなどが有る丸山 公園を過ぎると、あまりにも整備 しすぎたコースになる。 麓から桜の木が一杯! 花の時期には相当な混雑になるのだろう。 しかも、振り返ると富士山。 (今日は少し雲に隠れていました。) 相変わらずの遊歩道コースを進む。 |
|
(写真C)鏡岩の大岩壁をバックに | ||
![]() |
遊歩道は大岩壁を避けながらのコースで、 上部の方になると門の跡など、城址らしさ が出てくる。 鏡岩の大岩壁の上から見下ろすと眼下に 高月橋。橋の左上部に市民会館。 駐車場の車まで見える。 更に大月市街から富士山と眺めは雄大! |
|
(写真TOP)大岩壁の上から見下ろす | ||
![]() |
※本当の頂上は更に先だが、アンテナが 有って、 しかも眺望無し! …で、鏡岩上部が一番!! 頂上にも桜の木有り。麓から山頂まで 桜の木。花の咲く時期に来るのは、 ちょっと考え物。(かなり混む…) サッと登って往復した岩殿山でした。 |
|
(写真TOP)富士山方面をバックに | ||
![]() この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |