![]() (写真TOP) |
||
2002年1月19日(土) 晴れ TN母、むう父さん&むう母さん
|
||
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) | ||
◎ユズの里周回の大高取山は、楽しいハイキングコース |
||
![]() |
関越自動車道で行くが、途中スキー客で 渋滞有り。 鶴ヶ島ICから越生に向かい、越生駅前左折。 世界無名戦士の墓へ向かう途中の路肩に 駐車する。 脇から登る道が有り、細々とした道を登る。 程なく大高城跡。麓の越生神社の 奥の院にでもなっているのか…。 大きな椎の木が有り、初冬には椎の 実が採れるかも…。 |
|
(写真A)大高城跡で | ||
![]() |
城跡の高台の奥から下りると、巻き道と 合わさり、登り詰めると世界無名戦士 の墓からのコースと合流。 右へ入って寄り道をする。 先の丘には白樺が生えており、ベンチ もある。 ここからの関東平野の眺めは良好。 ここで一休みする。 |
|
(写真B)白樺の広場で | ||
![]() |
コースに戻り、植林の道を進む。 右手を見ると冬枯れのゴルフ場。 味気ない眺めだ。 山頂手前の広場に出る。 植林の材木を利用してのベンチが一杯 あり、休憩には丁度良い。 右手に少し行くと頂上に着く。 頂上での眺めは無し。 |
|
(写真C)山頂手前の広場 | ||
![]() |
先程の広場に戻り、桂木観音に向かって 尾根筋を下る。 途中の尾根上に桜の木が有る。 花の時期は見逃せない。 下りた先は桂木観音。 境内には桜の木と紫陽花。 周囲にはユズの木が一杯。 |
|
(写真D)大高取山頂で | ||
![]() |
道端でユズやみかんを販売していました。 (1袋100円) 桂木観音からしばしの車道歩きで、 再度山道。 虚空蔵へちょっと寄ってみました。 石段の上に変な狛犬。片方は角を持った 牛のよう、もう片方は正体? |
|
(写真E)桂木観音で | ||
![]() |
聞くと虚空蔵の守り神は丑寅なので、 牛と虎だった。 本堂改修時に大判小判が109枚出た福の 神だってさ。あやかりたい…。 越生駅までは、のどかな村里を歩きます。 |
|
(写真F)虚空蔵で… | ||
![]() |
まだ梅の季節には早いのだが、1本きれい に花をつけた紅梅がありました。 越生梅林とは違うが、この辺りの梅は 立派。 梅の季節はさぞや…と、思われます。 手軽な半日コースでした。 |
|
(写真G)越生への道で… | ||
![]() この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |