雨上がりの仙人ヶ岳は、変化が有っておもしろい山 |
||
2001年6月16日(土) 曇り むう父さん&むう母さん
|
||
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) | ||
◎結構遠かった足利 |
||
佐野の隣町の足利と軽く考えて いたら、結構遠かった。 まだ霧雨の外環から、東北自動車 道を軽快に走り、やっと雨の 上がった佐野ICから50号を ひた走る。 」足利市内を素通りし『小俣』へ。 ガイドブック通り進んで、道路脇 に駐車する。 こんな所に停めていいの? 思ったより山深い里。 雨上がりだが、思ったより 寒くはない。 |
![]() |
|
(写真A)登り始めは暗い植林の道 | ||
◎雨上がりの露でビショビショの道は 蜘蛛の巣だらけ |
||
そのまま車道を歩き始める。左への道は下山予定の『沢コース』。程なくトンネルが現れる。トンネルの手前から右手に山道に入る。やっとの標識は『仙人ヶ岳、深高山登山口』。しかも『熊注意』の看板も。 歩き始めは平坦な植林の道。『仙人ヶ岳』と逆方向に向かうので心配になるが、程なく峠に着く。右は『深高山』、左は『仙人ヶ岳』。標識は有るが、峠の名前の表示は無し。ガイドブックでは『猪子峠』。 ここから道は細くなり、草や木が生い茂る。人が歩いた形跡が無くて、雨上がりの草や木は、ちょっと触ると水滴が容赦なく、襲ってくる。しかもそこら中蜘蛛の巣だらけ。相変わらずの植林の道だが、登るにつれ広葉樹に変わる、しかし眺め無し。 |
||
◎アップダウンの尾根コース |
||
東尾根の分岐で少し眺め有り。この辺りからコース中に岩が出てくる。 アップダウンを繰り返して進むと、突如道が二つに分かれる。 |
||
左は岩稜コース、右は急降下の 巻き道コース。 岩稜コースへ進むといきなりの 鎖場。約7〜8m。 最初がどう登るか迷うが、登った らコース最大難所は終了。 再びアップダウンを繰り返す。 |
![]() |
|
(写真B)仙人ヶ岳山頂で | ||
いくつもピークが有るが、ピーク名を示す標識無し。疲れて休んだピークの木に『仙人ヶ岳まで2/3』と有り。2/3ピークを下ると、予想もしなかった伐採跡地。眼下には噴水を吹き上げるダム湖を見る事が出来る。 程なく『熊の分岐』。(ここも名称を示す標識無し) ここから道も広くなり、登りやすい樹林の道。ガイドブックを読まなければ、絶対に間違える『頂上手前のピーク』を左折。 数分で広々とした仙人ヶ岳頂上着。景色は樹林の間からチョロ。下りは熊の分岐まで戻る。 |
||
◎圧巻は沢コースの下り |
||
熊の分岐からは、ロープが有る 急な下り。この沢コースを往復 する人が大半のようだ。 急な道を下ると、後は沢沿いの 道になる。 最初は普通の沢沿いコースだが、 このコース徐々におもしろく なってくる。 |
![]() |
|
(写真C)下りの沢コースで | ||
まず、最初は飛び石伝いの沢渡りが何ヶ所も続き、下流になると今度は丸木橋の連続。 沢コースを満喫していると前方に建物が…。これが『生不動』正式には『岩切生満不動尊』だそうな。 麓の案内板には『春・秋の例祭には大勢の参詣人が詰めかける』そうだが、今は静か。変化に富んだ『沢コース』は時折植林の林が有るが、殆どが広葉樹林の勢揃い。 紅葉の時期はさぞかし美しいコースになるだろう。 |
||
◎おまけの佐野ラーメン |
||
再度佐野ラーメンに挑戦。人気ナンバーワンの『万里』。タイミング良くカウンターに着席。2時頃なのに、次から次へとお客が来る。ラーメン550円。チャーシュー麺750円。 麺が柔らかめなのは佐野ラーメンの特徴か。薄い醤油ベースに塩味のつゆが、柔らかめの麺・自家製チャーシュー・シナチクに良く絡んでいる。まっ、佐野ラーメンはもういい。今度は館林のうどんにでもチャレンジしよう。 |
||
◎おまけのおまけ |
||
お薦め時期 突然の痛風予備軍 |
||
![]() この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |