お花見山行『景信山〜高尾』は、餅つきと焼き鳥+大宴会 |
||
2001年4月28日(土) 晴れ HM家3名、S家の人々4名、コマクサ4名、MK母、SS家2名、MY母、AN父+α、OY家F2名、むう父さん)計20名
|
||
◎景信山にはまだ桜が… |
||
今日は久し振りの一人の参加、しかも頂上で酒が待っているので久し振りの電車。リュックには、この間新潟は六日町で買った『八海山』の一升瓶有り。重い。 順調に電車を乗り継ぎ、予定より若干早めに到着。先着はMK母のみ。すぐにHM家とHM母さんのお父さん一族=S家の人々登場。コマクサ族のHM母さんのお友達を加え、計10名で2台のタクシーに分乗し登山口へ。 一般の景信山登山口を通り越し、林道最奥へ。ここに10台ほど駐車スペース有り。 小仏峠方面の道に入るとすぐに道が分かれる。これが今回の目的の道。 最初は沢沿いの道だが、植林の影響で陽当たりが悪く山菜は期待出来ない。植林小屋の先に水場有り。ここから稜線までがジグザグを切ってきつい登りだ。我慢のコース。 後ろから歓声が…。SS家とMY母が追い付いてきた。 SHちゃんは一人で先行している。SHちゃんが待つ景信山のベンチはガラガラ。 一番眺めが良い場所には、頭上にまだ山桜の花が残ってチラホラ散っている。遠く眺めると高尾山方面と眼下に相模湖。暖かく気持ち良い。 |
||
◎炭火焼き鳥・餅つき・大宴会 |
||
集合時間の11時より早いが、宴会開始。餅つきの用意を小屋のオジサンに頼んで、S家のお兄さんは持参の『七輪と炭』で、先ずは火付け。 11時に近くなるにつれ、徐々に人が集まってくる。アレッ! 奥様連れのOY君じゃない。これは、これは、SNさん。・・久し振りの顔、顔。 ビールで乾杯して、出されるつまみを食べていると、MKさんが何かをしている。 ん…?大根オロシを一杯作って、今度はワサビをすり下ろしている。 餅つきが始まったが、子供が少ないせいか…、手伝い少なし。出来た餅は、MKさんが作った大根下ろし・クルミ味噌・ワサビ醤油に絡ませて食す。美味なり。 気が付けば周りのベンチには大勢の人。 |
![]() |
|
(写真A)本格的焼き鳥 | ||
◎高尾山の下山路に響く「SHちゃんの偽ウグイス」 |
||
![]() |
ほろ酔いの頂上でお別れして、 高尾山を目指す。 小仏峠で『ウグイス笛』をゲット したSHちゃん。ずっと 『偽のウグイス』をやって いました。SHちゃんが吹くと 本物が鳴くのは、あまりにも ヘタなので怒っていたのかも。 |
|
(写真A)全員勢揃い | ||
城山も巻き道を使い、高尾山も巻いて行ったら、自然に3号路の巻き道コース。途中で通常コースと出会い、リフトで下ってきました。 | ||
◎なぜか途中下車して仕上げの『弁慶』 |
||
新宿に向かう特急組と別れて、高尾乗り換え中央線コースはチンタラ組。 HM母さんがしきりに「どこに寄ろう…、どこに寄ろう…」え〜い! 行ってしまえ…。 SNさんが携帯で開店しているか確認していた店「弁慶」は、立川駅を下車してすぐ。 この店で勢いをつけて「こまくさ」に通っているそうな…。 いつもはカウンターしか座らないSNさん。今日は11名と云う大人数で2階初見参。 再び生ビール・焼き鳥・酒、一日飲みっぱなし。 |
||
◎おまけ |
||
・景信山の小屋での不思議: 何故か一人ずつビールを頼みに行っている…? 正解=この小屋、瓶ビールを頼むと数品つまみが付くのでした。 ・小仏峠の『ウグイス笛』=100円はここの1軒の茶屋でしか売って ない。おまけに吹き方指南付き。 これを怠ったSHちゃんのウグイスは…。 ※トイレに忘れ物をしないようにしましょう。特に『ウグイス笛』は忘れないように。 |
||
![]() この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |