![]() (写真TOP) |
||
2000年12月7日(木) 晴れ M倉母、むう父さん&母さん
|
||
◎榛名天狗山は、拾い物の眺望と本当に拾ったギンナン大収穫 |
||
光が丘でM倉母を拾って、高崎ICから榛名神社まで車を走らせる。 帰りに昼食でも食べれば許してくれるだろうと、土産物屋の大きな駐車場に車を停めて出発しようとすると、駐車禁止だって……、平日で空いているのに……、ここでは土産は絶対買わないと思い、少し下がった町立資料館に車を置かせて貰う。 |
||
榛名神社の大きな門構えの手前を右に。 最初から急な舗装林道。 メチャ急な林道はパタッと切れて、いき なりの山道になるが、これが林の中の 平坦な道。 程なく水がチョロチョロ流れる小沢を 通る。(水場として充分使用可能) 歩きやすい道を行くと、今度は目の前の コル目掛けての登り。 日陰で寒いが、十分暖まらせてくれる 急登だ。手すり代わりのロープを頼りの 登りもチョットで四合目の鏡台山コル着。 ここから先は樹林の中の巻き道が続く。 木々の間を振り返れば真っ白な浅間山が 大きい。鳥居のある天狗山コルは、西 天狗と東天狗の間のコル。 西天狗は樹林の山頂。 |
![]() |
|
(写真TOP)天狗山頂で、バックは浅間山 | ||
ちょっと高い東天狗に向かって数分で、樹林が途切れ、いきなり岩場の山頂になり、大展望が待っていた。 浅間山から八ヶ岳連峰、八ヶ岳の左側の影は甲斐駒ヶ岳だ! その左には真っ白な北岳の鋭鋒。妙義のギザギザの上には荒船山の船の形。 左に目を回せば西上州の山々と関東平野。直射日光を全身に受けてポカポカの山頂でした。残念! 年賀状用の写真は、ここにすれば良かった! |
||
![]() |
帰りは西天狗には寄らず、ちょっと 気になる鏡台山を目指す。 チョットのアップダウンで程なく山頂。 樹林に囲まれたなんともない山。 もう来なくても良いと思うような所だった。 登山口の榛名神社に降り立って、 そのまま神社を見学する。 |
|
(写真A)鏡台山頂で… | ||
入口に古い随神門で、その先に本殿は見えない。ずっと続く参道を進むとギンナンがつぶれて臭い。道の脇に一杯落ちているのを絶対見逃さないM倉母。 ……帰りに拾おうと……、なだめて再度神社見物へ。 | ||
この榛名神社はスゴイ! 大岩に囲まれた参道、大岩に寄り添う ように建つ建物。 本殿の後ろの大岩は、その上にもう一つ 不安定な大岩を乗せていて、チョット怖い。 紅葉のシーズンに来てみたい神社だ。 (休日は混雑すると思う) 帰りに再度ギンナン拾い。 |
![]() |
|
(写真)収穫したギンナン | ||
3人で無心にギンナンを拾い続ける。M倉母の収穫はスーパーの袋に一杯。超ごきげんであったのは云うまでもない。 昼食は街道沿いの「びくや」=純田舎風手打ちそば屋に立ち寄る。囲炉裏の煙りにいぶされながら「お切り込み」を注文。なかなか美味しかったと思う。 温泉を求めていく途中で農産物直売所で買い物。ここまでは順調だが、温泉は休み。 あきらめて松井田方面に出るが、道を間違え混んでる高崎ICに出ざるを得なかった。工事渋滞でメチャ時間がかかったが、後ろの2人はグッスリだった。 |
||
![]() この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |