
(写真TOP)
|
カンガルー山の会 火打山夏合宿
8月21日(金) 東京〜火打山登山口
8月22日(土) 晴れ 火打山登山口〜高谷池〜火打山〜黒沢池ヒュッテ
8月23日(日) 晴れ 黒沢池ヒュッテ〜火打山登山口
タイム 記録無し |
久し振りの山登りです。実は花見で大酒飲んで…子供たちと追いかけっこをしていて足首捻挫。それほどでも無いと思っていたら、それは酔っ払っていたからで、その後、かなり腫れ上がったので病院に行ったら、結構ひどい捻挫だったのです。 …と云う事で山に登る事が出来ませんでした。 |
|
カンガルーの夏合宿で火打山に登ると云うので、足の具合も大丈夫かな…と疑問符を頭の中に浮かべながらの参加でした。
登山口の笹ヶ峰で車中泊して、火打山に登ってから黒沢池ヒュッテで全員集合の予定です。 |
|
 |
(写真A)登山口で準備 |
 |
黒沢に着いたら驚き! 橋が無い!
倒れたか、倒されたか…の木の姿その物に枝で手すりを造ったような橋。
恐る恐る渡ったら、待っていたのは十二曲りの急な坂。その後もグングン標高を上げて行きます。
富士見平で黒沢池方面ではなく、高谷池方面に進みます。黒沢岳を巻くように付けられた道に一安心。 |
|
(写真B)黒沢を渡る |
高谷池ヒュッテに荷物を置いて、火打山を往復する事にしました。
何と云ってもHSさん、背負子にギター担いでの荷物ですから大変です。 |
|
 |
(写真C)高谷池で火打山をバックに |
 |
少し雲が有るものの、さすがの夏の陽射し。
かなり暑くなって来ました。
高谷池から少し登って天狗の庭方面に向かいますが、この辺りは草原なので、直射日光が厳しい。 |
|
(写真D)妙高山(左)をバックに歩く |
天狗の庭に到着。火打山が見えますが、かなり距離が有りそうなので、父さんとSHちゃんは天狗の庭で、頂上に向かった人達を待つ事にしました。
足の具合が気に掛かったのと、黒沢池ヒュッテまでの距離+翌日の下山の事が有ったので…。 |
|
 |
(写真E)天狗の庭 |
 |
頂上に向かった連中は、全員無事登頂して元気一杯下山して来ました。
高谷池ヒュッテに戻って、荷物を背負って黒沢池ヒュッテに向かいます。
黒沢池ヒュッテで宿泊手続きをしようとしたら、全員揃ってないと駄目! …と云う事で、全員揃うまで、結構な時間を小屋の外で過ごす事になりました。 |
|
(写真F)火打山の頂上 |
 |
 |
(写真G)黒沢池ヒュッテ前で |
(写真G)黒沢池ヒュッテで集合写真 |
無事に全員揃って小屋の中に…。個室でけど、男性部屋と女性部屋に別れる感じ。
男性部屋は窓も無く超暑くて寝苦しかった。
これって火事になったら全員焼け死ぬね。
翌早朝から、クレープを焼く油の臭いが上がって来て、気持ち悪くなる人続出。
朝食のクレープ食べ放題ですが、臭いが気になってそんなに食べられず。 |
|
 |
(写真H)黒沢池の前で |
 |
妙高山を往復する人を見送って、我等は下山。
気持ち良い湿原状のコースを通って富士見平へ向かい、昨日登って来た道を下りました。
翌日の月曜日は休暇を取っていたので、一泊してのんびりと観光をしながら帰って来ました。 |
|
(写真I)気持ちの良い草原を進む |
 |
 |
(写真B)おっかなびっくり黒沢を渡る |
(写真B)黒沢の岩の上で涼みます |

この地図は国土地理院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。 |