![]() (写真TOP) |
|||
8月23日(日) 晴れ むう父さん&母さん&嬢さん タイム 記録無し |
|||
|
![]() |
![]() |
|
(写真A)白馬岳山頂で日の出 | (写真A)山頂で(遠方剱岳) | |
|
||
![]() |
![]() |
|
(写真B)杓子岳をバックに | (写真B)白馬岳をバックに | |
|
||
![]() |
![]() |
|
(写真C)白馬岳から、杓子岳を登ります | (写真D)少しガスがかかって来ました | |
|
||
![]() |
![]() |
|
(写真E)杓子岳の巻き道で | (写真F)歩いて来た巻き道をバックに |
|
![]() |
|
(写真G)鑓ヶ岳の頂上で |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(写真H)小石だらけの下り | (写真I)頑張って下ります | (写真I)残雪の上で休憩 | |
|
![]() |
![]() |
|
(写真J)だいぶ下って来ました(バック鑓ヶ岳) | (写真J)一面のお花畑で | |
|
![]() |
![]() |
![]() |
(写真K)鎖場が現れました | (写真K)鎖場で | (写真L)残雪が残る脇を進む |
鑓温泉が近くなって来たら傾斜が急になって来ました。鎖場も登場! この鎖場の岩…雨が降ったら滑りそうな岩質です。嬢さん、危なげな感じですが、案外大丈夫なものです。やっと辿り着いたって感じの鑓温泉。登山道から温泉が丸見えって感じ…若い女性陣もいるので休憩もそこそこに、下り始めます。 |
![]() |
![]() |
(写真M)大岩に鑓温泉まで20分と表示 | (写真M)沢に残る雪渓の前で |
鑓温泉から猿倉までが、またまた距離が有って疲れるコース。しかも白馬岳から山道を歩いているから長時間です。稜線の上は眺めも有って、景色や風景を堪能しながらですが…いつまでも続く山道でしたが、なんとか猿倉着。 本当に良く歩いてくれました。 |
![]() この地図は国土地理院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。 |