![]() (写真TOP) |
||
むう嬢さん3歳11ヶ月の山 |
||
1986年11月2日(日)
|
||
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) | ||
◎好天での遅出の軽いハイキングは足利行道山 |
||
朝起きたら、久し振りに良い天気。 どうしようか考えて、ノンビリしているうちに、出発が11時になってしまった。 遅くなったが、時差ハイクで道路も空いていると考え、出発。 練馬ICに乗ったらすぐ混雑。ノロノロ運転で東松山まで大我慢。 |
||
東松山ICで下におりて熊谷への有料道路を 飛ばして、足利方面へ急ぐ。 足利市内で道を間違えたが、5〜6分のロスで 済み、行道山浄因寺の駐車場に着く。 運良く1台分のスペースが空いていて 助かった。 駐車場からすぐに石段の道。 |
![]() |
|
(写真A)浄因寺への石段で | ||
![]() |
なかなか雰囲気の良い石段を登って いくと間もなく浄因寺境内に到着。 紅葉の見頃まで後少し。 浄因寺は岩山の中にうまく配置されて いて、見下ろすと本当に絵になる。 浄因寺から、また少し登ると、寝釈迦の 有る所に着く。 |
|
(写真TOP)浄因寺で | ||
岩がゴツゴツしているが東南方面の眺めが良い。ここには石仏も多数有るが、なんといっても寝姿…なのが良い。 ガイドブックなどの写真では大きそうだったのに、実際は50〜60cmほど。 観光客の多いのはここまで。後は色付いた雑木の道をノンビリ歩く。 |
||
間もなくの、石尊山頂上は雑木に囲まれては いるが、背が低い為に立って眺めればOK。 ベンチ・テーブル・方向指示板がある。 車が無かったら、このまま足利方面へ、 織姫神社と言う、かわいい名前の神社へ 下れるのだが…。 |
![]() |
|
(写真B)寝釈迦の場所で | ||
![]() |
今日は出発が遅かったので、ここで引き返す。 帰りは東北自動車道の佐野藤岡ICから 岩槻ICへ抜けて帰宅。 |
|
(写真C)石尊山見晴らし台で | ||
![]() この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |