1984年 天覧山〜高麗峠 | ||
むう嬢さん1歳11ヶ月の山 |
||
10月14日(日)
|
||
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
||
◎近所の家族とハイキング 総勢16名。飯能から車道をワイワイガヤガヤ歩く。途中で天覧山を眺め、あそこまで登る…と、言うと、あんな近い所なのか…と、小学生達は大不満。 能仁寺入口までは、ダラダラ車道歩き。能仁寺から山道に入ったと思うと、少しの歩きで中段へ。小学生達はもう先に来てブランコで遊んでいる。 岩場を過ぎ、ほんのちょっとで天覧山頂の展望台へ。 |
||
眺めの良い展望台でしばし休憩後、中段まで 先程の道を下る。 中段から高麗峠方面へ入ると、後ろから団体さん。 先に行かせてノンビリ下って行くうち、民家の裏手 でアケビを2〜3個発見。 むう嬢さんの歩きもこの辺で限界。 |
![]() |
|
(写真A)ドレミファ橋を渡る | ||
一度車道に下り線路を渡って、水田の中の道を。後はちょっとした山道を辿って高麗峠へ。 集落へ下り養鶏場の間を進むと、河原の手前にトイレ。 トイレタイムを取って高麗川へ下りる。河原では大勢の人が水遊びをしていた。 ドレミファ橋をピョンピョン渡り、巾着田へ。 巾着田を横切る道が工事中らしいので、グルッと回って、橋の手前で河原に出て昼食。 この場所は河原も広く、何台も車が入っていてバーベキューをやっていた。 ゆっくり昼食。子供達を河原で遊ばせ、高麗駅へ向かう。 |
||
![]() この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |