
(写真TOP)
|
1975年10月31日 (金)
自宅発21:20→新宿発夜行各駅停車23:55発→
|
1975年11月 1日 (土)
→小淵沢駅05:02〜46→信濃川上駅06:45→秋山中07:15→川端下集落08:05→金峰山荘09:07→林道終点10:00→金峰山小屋11:50→12:15金峰山頂→朝日岳14:12
→ 大弛峠 15:00
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照)
|
新宿発23:55発、夜行の各駅停車に乗車。小淵沢駅下車、小海線の始発電車に乗り換えて信濃川上駅で下車。バスで秋山中まで行く。ここで降りたのは3パーティの6〜7名。
満席のバスは十文字峠方面の客を乗せて、遠ざかっていく。
秋山中のバス停から遠く、金峰山への林道を歩く。
|
|
途中にいくつか集落も有り、その雰囲気が好きで、カメラをさげて写真を撮りながら進む。
やっと林道も終わり、長い林道歩きから、山道への変化は疲れるものだ。
何回か休むうち、瑞牆山の後ろに八ヶ岳が姿を見せ、良い眺めとなる。
|
|
 |
(写真A)金峰山小屋手前からの瑞牆山 |
 |
やっと飛び出した金峰山の小屋を通過。
次に飛び出したのは、金峰山の頂上だ。
南アルプスも富士山も真っ白だ。
まだ時間も早いので、大弛峠の小屋へと歩き始める。
|
|
(写真A)金峰山小屋 |
小屋に泊まるが、シュラフ無しで毛布を借りて眠る。
…が、朝の猛烈な寒さに目覚める。
今回は単独の山行なので、結構ペースは早い。
しかし、その分疲れてしまう。
|
|
 |
(写真TOP)金峰山から雲海に浮かぶ富士山 |
1975年11月2日 (日)
起床04:15〜大弛小屋発05:25→国師岳06:10→東梓08:05→甲武信岳山頂10:45〜11:45→十文字峠14:37
|
|
大弛小屋から国師への登りを過ぎる。
今日の冷え込みは完全に氷点下だと思う。
甲武信岳の山頂は狭い。
景色を眺めながら大休止。
近寄ってくるイワヒバリにパン屑をやる。
|
|
 |
(写真B)甲武信岳で… |
 |
十文字峠にある、十文字小屋に入る。
この小屋では、夕方スライドの映写会があり、石楠花の花と十文字峠近辺の風景。
スライドは石楠花の十文字近辺の景色で、結構良く撮れている。
|
|
(写真B)甲武信岳で… |
1975年11月3日 (月)
起床05:40〜十文字小屋発06:00→白泰山避難小屋08:30→栃本集落10:30→上中尾集落11:05→寺井集落11:25→二瀬バス停11:45〜12:03→三峰口駅12:35→御花畑駅13:02→自宅着16:05
|
|
下りは秩父方面は下るが、バスの便が少ないので、駆け足で降りる事となる。
栃本集落に下り立ったら、集落を結ぶ自動車道路をいくつかの集落を見ながら進む。
|
|
 |
(写真C)下りのコースから |
 |
|
(写真D)栃本周辺の民家を見渡す。 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |