
(写真TOP)
|
1974年7月31日 (水) : 夜行出発
1974年8月 1日 (木) : 広河原〜北岳小屋
1974年8月 2日 (金) : 北岳小屋〜間ノ岳〜農鳥岳〜大門沢小屋
1974年8月33日 (土) : 大門沢小屋〜奈良田〜東京 |
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
 |
仲間と2人で日本第2の高峰、北岳に行く。
夜行だが、甲府は夜行では、近すぎた。
明け方のバスまで、長い時間待つ。
しかもバスの座席取れず。
通路でザックに座って揺られながらの長い道のり。
登山口の広河原に着くまでに疲れた。
|
|
(写真A)広河原からの北岳 |
寝不足状態で歩き出す。
歩き始めから体調不良、つら〜い!
休み休みの道は、捗らない。
今日のコースは、雪渓を登って、
八本歯のコルに登る道。
|
|
 |
(写真B)今ではあまり見られない
キスリングに、鍋をぶら下げて登る人 |
 |
遠く雪渓が見えてきた。
登っている人が小さく列を作っている。
雪渓の麓で大休止し。
雪渓を一気に登るが、息が続かない。
雪渓の上部は八本歯のコルまで急登。
コルで大休止したら雲が湧いてきた。
|
|
(写真C)雪渓を登っている人が見えてきた |
え〜い! と、云う事で…
頂上を巻いて北岳小屋まで降りてしまう。
避難小屋にリュックに潜って一夜を明かす。
寒〜い、寒〜い一夜も明け、登りなおす。
北岳が立派。
今日のコースも長いし…。
頂上パスしてノンビリ進む。
|
|
 |
(写真D)翌早朝、北岳と雲 |
 |
間ノ岳手前で得意の大休止をして、写真撮影。
雄大。もう、雲が上がってきた。
ガスの農鳥岳を過ぎて下山開始。
大門沢の小屋までの下りも長い。
今日の泊まりは大門沢の小屋。
|
|
(写真TOP)雲海の上に浮かぶ富士山 |
翌日は長〜い、下りが待っていた。
下り終わったら、林道歩き。
着いたら奈良田の集落。
帰りの身延までのバスは座れて、安心のうたた寝。
|
|
 |
(写真E)間ノ岳方面から北岳を振り返る |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|