
(写真TOP)
|
1973年9月28日 (金) 夜行出発
1973年9月29日 (土) 中房温泉〜燕岳(燕山荘泊)
1973年9月30日 (日) 燕岳〜中房温泉〜松本市内〜塩山〜裂石(松葉荘泊)
1973年10月1日 (月) 裂石〜大菩薩峠往復 |
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
1973年 北ア 燕岳 〜 大菩薩峠
|
 |
大学の友人と一緒に登る。
燕岳から常念・蝶ヶ岳を縦走予定。
夜行列車で登山口まで、完全寝不足。
|
|
(写真A)燕岳登山口で… |
中房温泉から、第一ベンチ・第二ベンチと急な樹林コースをすぎて、合戦小屋着。
縦走用の荷物と自炊用の荷物。
結構重たい荷物に苦戦しての登り。
合戦小屋はガスだが、上部は晴れか?
温かく、眠気を誘う。
|
|
 |
(写真B)合戦小屋で… |
 |
合戦小屋から登るにつれ、ガスが切れ始めて眺めが出てくる。
ダケカンバが黄色く黄葉して、陽に当たりきれいだ。
眺めが出てきて、燕岳や燕山荘が見えてくるが、一向に近くならない。
|
|
(写真C)途中から槍ヶ岳が見える |
晴れ上がった空の下、やっと燕山荘着。
夜行の疲れに、日陰のない上部の歩き。
見えるのに、なかなか着かない…で疲れ切って到着。
荷物から解放されて、山頂を目指す。
|
|
 |
(写真TOP)やっと辿り着いた燕山荘 |
 |
カメラ片手に燕岳へ、往復。
花崗岩で覆われた景色は別世界のよう。
花崗岩の砂地の白・ハイマツの緑・青空と、カラー写真でなくて、ごめんなさい。 m(_ _)m
|
|
(写真D)花崗岩の山は白とハイマツの緑が映える |
砂地のコースを歩いて、山頂に着く。
何と、ガスの中。
天気変化は早い!
小屋に戻って食事作り。
明日以降の天気は雨の予想。えっ!
…と、云う事で、即下山決定。
下山したのはいいが…、ど〜しよう。
|
|
 |
(写真E)奇岩怪石の山頂付近 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|
 |
松本市内で松本城など見学し、中央線に乗る。
食料も日程も有るし…と、云う事で、大菩薩に寄る事とした。
裂石でバスを降りて、松葉荘に宿泊。
2人だけの泊まり。
結局、1回の山行で2つの地域の山に…。
|
|
(写真F)大菩薩登山口裂石にある松葉荘 |
 |
 |
(写真F)大菩薩の登山口周辺で… |
(写真G)大菩薩峠で… |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|