
(写真TOP)
|
1973年8月26日〜28日 美濃戸口から、阿弥陀岳・赤岳経由清里へ
メンバー:ST、TN、むう父さん |
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
8月26日(日) 雨のち曇り
07:25自宅発→07:45〜58武蔵境駅→08:36〜09:37高尾駅→12:42〜13:15茅野駅→13:57〜14:05美濃戸口→14:25カド木場→15:02美濃戸・小松山荘泊
|
|
時間以外の記録は不明なので、覚えている範囲で記入します。
高尾駅から茅野駅まで、3時間ほどかかっていると云う事は、多分各駅停車で行動したんだと思う。
小松山荘で宿泊したが、麓で祭りか何か有って、小屋の主人は我々のみ置いて、泊まりで麓に下りてしまった。
(宿泊は我々のみ)
|
|
 |
(写真A)美濃戸口で |
 |
(写真B)美濃戸の小松山荘前で |
8月27日(月) 曇り
05:30起床〜06:50小松山荘発→08:38〜09:05赤岳鉱泉→09:41〜11:17行者小屋→12:14〜22阿弥陀・中岳のコル→12:36〜46阿弥陀岳→13:03〜15阿弥陀・中岳のコル→13:28〜35中岳→14:36〜15:02赤岳山頂→15:22赤岳石室泊
|
|
赤岳鉱泉に出て、乗越を越えて行者小屋に出るが、上部は雲の中。
徐々に雲が高くなってきたので、阿弥陀岳に登り、赤岳に登る。
赤岳山頂小屋は混むので評判だったので、石室まで下りて宿泊。
夕方から天候回復。
|
|
 |
(写真C)赤岳鉱泉 |
 |
 |
(写真D登り始める |
(写真TOP)赤岳石室と赤岳 |
8月28日(火) 晴れ
05:20起床〜07:48石室発→08:04尾根分岐→09:03大天狗→10:09〜15河原→11:16林道→12:04美しの森→12:38〜14:33清里駅→15:04〜08小淵沢駅→18:59立川駅→19:20〜25武蔵境駅→19:45自宅着
|
|
3日振りの晴天がうれしかったのか、起床してから出発まで2時間以上もかかっている。
写真の枚数も多かった。
赤岳には登らずに、巻き道を通って県界尾根を下山。
美しの森に寄って、清里駅まで歩いていくが、清里駅で2時間も電車待っていた。
小淵沢からも各駅停車で帰って来た。
|
|
 |
(写真TOP)赤岳石室の朝 |
 |
(写真TOP)朝陽に輝く赤岳石室と赤岳 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|