![]() |
快晴 出発時5℃、プンギ12℃ 07:40 〜 08:15 朝食 〜 08:30 出発 → 09:00 シャンボチェ分岐→ 10:50 〜11:05 キャンヅマ → 12:15 〜 13:15 プンギで昼食 |
バザール見学から戻って朝食。 パンとゆで卵の朝食、食欲が 戻ってきたようだ。 高度順化で600m下ったおかげで バザールも見学出来たから 良かった…と、思い直して今日は テンボチェまでのコース。 テンボチェを最終到達地点として 引き返す事にしました。 分岐までは急登。その後平坦な 道となる。 振り返るとコンデ・リがきれい。 |
![]() |
![]() |
(写真)ナムチェをスタート | (写真)ドゥード・コシ方面を望む |
![]() |
![]() |
(写真)コンデ・リをバックに | (写真)コンデ・リをバックに歩く、むう嬢さん |
少し歩くといきなりの大展望。 アマダブラム・エベレスト方面が… 振り返ればコンデ・リ、右に逆光のタムセルク、 下を見ればはるか下に川が流れる。 右側の写真で…高度順化失敗で600m下りた日に 登ったナムチェの丘が見えます。 |
![]() |
(写真)コンデ・リをバックに歩く、ジボ嬢さん | |
![]() |
![]() |
(写真)エベレスト(中央左)とアマダブラム | (写真)平坦なコースを歩く |
エベレストはジェット気流に顔を出す高度で、 常に雲がたなびく。 山を巻く平坦な道をのんびりと歩く。 途中バザール帰りの人が、荷物を一杯背負って、 我々を抜いていく。 エベレスト街道と呼ばれる道ですが、地元の人 には生活の道。 |
![]() |
(写真)エベレストのアップ | |
![]() |
![]() |
(写真)エベレスト方面をバックに | (写真)エベレスト方面、少しずつ視界が広くなる |
途中ネパールの国鳥「ダンフェ」を見る。 日本名は「ニジキジ」、オスは写真のように 鮮やかな金属光沢の羽毛ですが、メスは 地味な菅田らしいです。 見られているのに気付いたのか、サッサと 斜面の先の方に移動して見えなくなりました。 雄大な景色と平坦な道。 山裾を回り込むたびに、視界が広がるので その都度集合写真です。 娘達も元気を取り戻した様子。 |
![]() |
(写真)ネパールの国鳥ダンフェ | |
![]() |
![]() |
(写真)アマダブラムがそびえ立つ | (写真)中央の丘の上がテンボチェ |
しかし、これからはるか下の川を渡って、600m の標高差を登る事を知らない。 ※右上の写真で、右手下に川。この川を渡って、 川の上の尾根上部にテンボチェがあります。 ポーターさん達は、後半が心配なので、昼まで は行動を共にしてくれました。 ※通常なら先行してロッジで休んで、話をしたりする 事は無いのですが、足弱+年齢の近い娘たち なので、一緒に遊んでくれました。 |
![]() |
(写真)左にタウチェが見えて来た | |
![]() |
![]() |
(写真)展望を楽しみながら… | (写真)タウチェとテンボチェ方面へ歩く |
右の写真の左からポーターさんのテケとニマ。 頭で荷物を支えているので、 顔が上げられない。 ポーターさん達は1日500ルピー(約900円)。 自分の宿泊費と食事代は、自分で払う…ので、 通常はサッサと荷物を運んで、ロッジでのんびり 過ごすのが普通だそうです。 |
![]() |
(写真)ポーターさん達と一緒に… |
![]() |
![]() |
![]() |
(写真)タウチェをバックに… | (写真)雲が湧いて来ました | (写真)こんな場所に土産物… |
![]() |
![]() |
(写真)不思議な面 | (写真)ナイフ、ククリって云うのかな… |
ラリグラス(シャクナゲ)の林を過ぎると キャンヅマ。 ここに露店の土産物屋あり。 かなり眺めも良いのですが、景色も眺めずに 土産物に夢中です。。 アメリカテロの影響で、エベレスト街道も そんなに大勢歩いてはいない。 毎日こんなに装飾品を並べるのも大変そう。 |
![]() |
(写真)早速土産をあさる連中 | |
![]() |
![]() |
(写真)シェルパのタルケさんと… | (写真)アマダブラムの下の丘がテンボチェ |
土産物あさりから…再びトレッキングを続ける。 海岸線沿いみたいな感じで…山裾を巻いて行く ので、回り込むたびに景色が変わります。 今回の最終地点…テンボチェの丘が近くなって 来ました。 毎日、午後になると雲が一杯出て来る天気。 多分…今日もそんな感じなので、テンボチェに 着く時点では展望は期待出来そうにありません。 |
![]() |
(写真)ご機嫌に歩いてくれました |
![]() |
![]() |
![]() |
(写真)アマダブラムが大きい | (写真)荷運びのヤクとすれ違う | (写真)ドゥード・コシを渡ります |
サナサの村を過ぎると徐々に高度を下げ、 ホコリの多い道を下ると吊り橋。 最後の吊り橋で渡ったドゥード・コシの上流。 結構下って来ました…が、明日の帰りは ここを登るんだ…。 吊り橋からひと登りで昼食場所のプンギに到着。 |
![]() |
(写真)標高差600mを控えたプンギ着 |