|  (写真TOP)
 
 | 
      
        | 2012年1月14日(土) 曇り  むう父さん&母さん、N井さん&息子さん夫婦 
 
          
            
              | 08:50民宿発→09:05〜28飛鳥資料館バス停→09:40〜50桜井駅→10:18仏教伝来の地碑→10:33平等寺→10:41大神神社→11:25桧原神社→12:05神籬遺跡→13:24長岳寺→13:34柿本人麻呂万葉歌碑→14:38天理観光農園→15:04石上神宮→15:28天理教教会本部→15:49〜58天理駅→16:13奈良駅〜スーパーホテルLOHAS・JR奈良駅泊 |  | 
      
        | ※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) | 
      
        | ◎桜井駅から天理駅まで、日本最古の道を歩く
 | 
      
        | 
          
            
              | 今日は奈良のN井さんと桜井駅で待ち合わせをして、一緒に「山の辺の道」を歩く予定。橿原新宮前駅に戻ろうかと思ったが、民宿で調べてもらったら「飛鳥資料館」前から桜井駅行きのバスが有ると云うので、直接バスで行く事とした。 |  | 
      
        | 
          
            
              | 天気は曇り、日の出の時間を迎えても明るくならない。 
 朝食後、バスの時間に間が有るので、甘樫丘に登ってみるが、昨日の夕方の方がまだ眺めが良かった。
 
 民宿を出てのんびりと、畑の間の道を進む。
 15分ほどで飛鳥資料館着。
 
 ふらふらしていると、飛鳥資料館の庭園は無料と気付く。早速庭園の見学。「亀石」だの「猿石」だの模造と思えない…
 |  |  | 
      
        | (写真)甘樫丘の振り返る | 
      
        |  | 
          
            
              | バスは石舞台古墳が始発らしい。 誰も乗っていない。
 途中で数人乗車するがガラガラのまま、桜井駅着。
 
 待ち合わせの近鉄桜井駅改札に行くと驚いた。
 リュックを背負ったグループが2組、それぞれ7〜8人ほど。別に更に7〜8人のグループも。
 |  | 
      
        | (写真A)桜井駅から出発 | 
      
        | 
          
            
              | N井さん登場。 息子さん夫婦も来るとの事で揃ってからの出発となる。
 最初は町なかの普通の道だ。
 
 製粉工場を過ぎると「大和川」に沿って歩く。
 川を渡ると「仏教伝来の地」の大石碑。
 
 道は民家の間の細い路地に変わり、趣が出て来る。
 |  |  | 
      
        | (写真B)仏教伝来の地 | 
      
        |  | 
          
            
              | コンクリートの収蔵された「金屋の石仏」を覗く。 2枚の板石に浮き彫りされた仏像。
 
 「三輪山平等寺」を過ぎると「大神神社」。
 大神と書いて「おおみわ」と読むらしい。
 
 巳の神杉にお参りして、更に進むと「なでうさぎ」の表示。N井さんもこれは初めてとの事。
 |  | 
      
        | (写真C)民家の間の狭い路地を歩く | 
      
        | 
          
            
              | 「なでうさぎ」を過ぎて、「久すり道」を通って「狭井神社」に着く。 
 リュックを背負った山登りスタイルの人達が自分達で御幣を振って、襷をかけて登る準備をしている。
 
 そうか、三輪山目当ての人だったんだ。
 
 受付時間9時〜14時まで入山料300円。
 |  |  | 
      
        | (写真D)なでうさぎの列に並ぶ | 
      
        |  | 
          
            
              | 我々は狭井神社で神水を飲んで出発。 
 ここからは更に人が少なくなってきた。
 
 狭井神社は桜井駅から3,200m地点。
 最終の天理駅は15,900mとある。
 
 山の辺の道…って感じの道を歩いて、三ッ鳥居の桧原神社は4,500m地点。
 |  | 
      
        | (写真)なでうさぎはピカピカ | 
      
        | 
          
            
              | ミカン畑の道をのんびりと歩くと、「大和の青垣」と書かれた標識が出てきた。 
 小川の流れる道を歩いて、畑の中の道を行くと、こんもりとした小山。
 これが景行天皇陵=古墳だ。
 
 崇神天皇陵手前で昼食。
 N井さんが作ってくれた海苔巻きを頬張る。
 
 しかし、歩きを止めるとさすがに寒い。
 |  |  | 
      
        | (写真D)三輪山に登る人達 | 
      
        |  | 
          
            
              | 崇神天皇陵を過ぎると「トレイル青垣」と云う休憩舎が有ったので立ち寄り。 寒くなった体にはありがたい。
 
 長岳寺は中に入らず素通り。
 寒いと億劫になってしまう。
 
 墓地の間を進んだ先に古い家並みが現れる。
 「環濠集落」と呼ばれる、周囲に濠をめぐらし自己防衛をした集落の名残。
 |  | 
      
        | (写真E)桧原神社の三ッ鳥居 | 
      
        | 
          
            
              | その後も舗装されてはいるものの、細い道を北へ北へと進む。 
 途中の天理観光農園で休憩。
 
 石畳の急坂を登って山道に入る。
 
 下ると柿の木畑だ。
 柿の木の剪定をして剪定した枝を燃やしている。
 柿の実が有る時に来たら、絵になるなぁ。
 |  |  | 
      
        | (写真)随所に見かけた無人売店 | 
      
        |  | 
          
            
              | 程なく大きな池が現れたら、すぐに石上神宮(いそのかみじんぐう)だ。 
 境内には神の使いの「鶏」がいる。
 よーく見ると木の上にも…、野生化して少々なら飛んで登るそうな。
 
 ここも大勢参拝する人が来ている。
 石上神宮は13.8km地点、終点の天理駅までラストスパートだ。
 |  | 
      
        | (写真F)柿の木畑を歩く | 
      
        | 
          
            
              | 天理教の施設が一杯建ち並ぶなか、天理教教会本部の前を通りアーケード商店街を進む。 
 はっぴ姿の信者が歩く商店街はゴミも落ちていない。
 さすがー。
 
 ゴールの天理駅でN井さんの息子夫婦とはお別れ。
 JR天理駅は15:58の電車の後は16:43。
 丁度良い時間に着いて良かった。
 |  |  | 
      
        | (写真G)石上神宮の鶏…強そう | 
      
        |  | 
          
            
              | JR奈良駅前のホテルにチェックインして、N井さんの案内で飲み屋に直行。 
 疲れも有り、良い気分で飲んだ後は、N井さんを送りついでに、近鉄奈良駅経由でホテル着。
 
 ツインが取れなかったとの事で、窮屈なWベッドだったが、新しいホテルだったのでまあまあの合格点。
 |  | 
      
        | (写真H)天理駅に向かう長いアーケード | 
      
        | 
          
            
              | 翌日は久し振りの奈良見物。 猿沢の池から東大寺の大仏殿、二月堂、春日大社、新薬師寺、元興寺…そして「なら町」徘徊。
 
 本当は、もう少し見て回るつもりが、時間をくってしまい、回りきれなかった。
 |  |  | 
      
        | (写真)地元ならでは三輪そうめん切れ端 | 
      
        | 
          
            
              | 今回の2泊3日の奈良旅行。飛鳥も良かった、山の辺の道も良かった、奈良の町も…。 麓から見た、三輪山・二上山・葛城山にも登ってみたい。またまた、行きたい所が出来てしまいました。
 |  | 
      
        |  この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
 |