
|
2012年1月13日(金) 曇り時々晴れ むう父さん&母さん
06:25名古屋マンション発→06:39栄駅→06:44〜30名古屋駅→09:34橿原神宮前駅→09:56〜10:20橿原神宮→10:51畝傍山登山口→11:10畝傍山→11:46瑞鶴之碑→12:15耳成山登山口→12:32耳成山→12:35〜40耳成山山口神社→12:45耳成山登山口→14:08天香具山登山口→14:15天香具山→14:20天香具山→14:38〜57飛鳥寺→15:20〜30橘寺→15:40〜45石舞台古墳→15:58亀石→16:10猿石→16:30橿原神宮前駅→16:40明日香村民宿「吉田」(甘樫丘の麓)
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎2012年の登り初めは、レンタサイクルで巡る「大和三山」 |
1月12日(木)に名古屋に登場した母さん。夕食は「味噌カツ」に挑戦してみたいとの事で、「矢場とん」に向かう。「わらじとんかつ定食」1.575円、父さんはビールと「ロース串かつ」5本680円。母さんの定食は残る筈なので2杯目のビールのお供となった。感想は…もういい…との事。 |
|
翌13日は休暇を取って奈良に移動。
近鉄特急で大和八木駅乗換で橿原神宮前駅着。
早速レンタサイクルを借り、畝傍山に向かう。
登山口に橿原神宮が有るので、お参りをする。
目の前に見えるのは「畝傍山」だ。
しかもリュックを背負った団体さんがお参りしてる。
さすが大和三山、人気だなぁ。
|
|
 |
(写真A)橿原神宮の参道 |
 |
お参りして自転車を置いた場所に戻って、さぁ畝傍山へ向かおうと思ったら、自転車の鍵の具合が悪い事に気がつき、結局駅前に戻って自転車交換。
県立橿原体育館前から神宮の裏参道に自転車を止め、少し行くと「航空母艦瑞鶴之碑」の標識。
更に進み少し進むと「東大谷日女命神社」の先に登山口が有った。
|
|
|
(写真B)橿原神宮と畝傍山 |
登山口は三山共に同じ作り。「名勝大和三山+山名」と山の説明書き。
コースは樹林の緩い巻き道を歩くが途中で別ルートからの道を合流。
更に進むと直登コースも有るが、そのまま進む。
団体さんが下りて来た。
ほどなく小広い頂上だ。
樹林の間から耳成山と天香具山が見える。
|
|
 |
(写真C)畝傍山の登山口 |
 |
下りは別コースを取る。
「橿原神宮・イトクノモリ古墳」と書かれた方向に下る。このコースは急だが、何組かが登って来る。
緩やかになって少し行くと、ひょいと下り立った先は、先ほどの瑞鶴之碑の有る場所だった。
よし! 今度は耳成山だ。
|
|
(写真D)畝傍山の山頂 |
大通りを避け、民家の間を行くようなコースを取って耳成山に向かう。
近鉄特急から右側に見えたので、位置関係も分かるが、近づくにつれ家とかで山を見失う。
…が、なんとか耳成山公園に着いて、登山口確認。
途中に神社が有り、そこから往復だが、神社には直登コースと緩やかなコース有り。
登りは緩やかコース帰りは短いコースとする。
|
|
 |
(写真E)耳成山の登山道 |
 |
緩やかな道を、耳成山を一周するように巻いて登る道、がさがさ音がする…、野生化した猫が一杯。
畝傍山は結構人がいたが一気に人を見なくなった。
神社脇から頂上へ向かう。
着いた頂上は
眺め無し。即神社に下山。
耳成山の八合目に「耳成山 山口神社」。
|
|
(写真F)耳成山の山頂 |
神社由緒に「標高139.7m、山麓で既に約60mありますので、凡そ80mの登山です。
さぞかし楽々登山でお越し頂いたのではと、拝察致します」と、あり。
下りは、脇の石灯籠が並ぶ参道を進む。
あっという間の登山だった。
この後、自転車は迷走するのでした。
街道沿いに食事処は有ったのだが、どこにでも有るレストランなので敬遠。
|
|
 |
(写真F)耳成山 山口神社 |
 |
走っていたら住宅街になり、藤原宮跡に着く。
天香具山が見えているが、昼食を取らなければ…。
橿原神宮前駅付近に戻るが、これと云った店は無し。
結局「なか卯」で昼食。
気を取り直して、天香具山に向かう。
|
|
(写真G)耳成山公園からの耳成山 |
最初に見つけたのは、天岩戸神社。
登山口はこの先の表示。
先に進むと、細い林道が山に続く。
自転車には急すぎる道。これを避けて街道に出て、走ると天香具山の標識。
自転車を走らせ、民家を過ぎると先程と同様の急坂。
自転車を押して進むと、結局さっきの道に出た模様。
登山口が有った。
|
|
 |
(写真H)天香具山登山口(背後耳成山) |
 |
少し登ると尾根上、ここで分岐。
なんだ、さっきの天岩戸神社の裏に下りる道がある。頂上はすぐそこ。
ここにも神社有り。國常立神社。
畝傍山が見える。
即登った道を下り、天岩戸神社方面に自転車を走らせ、急な道を走り下りる。
|
|
(写真I)天香具山の登山道 |
この後は飛鳥観光だ。
真冬なので人は少ない。
少ないと云えば、結局大和三山で登られていたのは畝傍山だけ。
後は殆ど人に会わなかった。
飛鳥寺では我々だけに飛鳥大仏の話をしてくれたし、2004年に石舞台古墳に行った時は、人だらけだったが、今回は我々のみ。
|
|
 |
(写真)飛鳥大仏 |
 |
飛鳥見物も一応堪能して、橿原神宮前駅にレンタサイクルを返して、今日の宿に向かう。
今宵の宿は「甘樫丘」の麓に有る民宿「吉田平次郎」、泊まりは我々のみ。
夕食前に甘樫丘に登って、大和三山の夕焼けを見る。
|
|
(写真)猿石 |
夕食は「飛鳥鍋」牛乳仕立ての鍋。2人にしては量が多かったが…結局完食。
1泊2食で1人6,000円、ビールを飲んで酒を頼んで…、翌日の支払いは12、500円。
えっ…。ビール代だけで良いですの言葉。
しかもお餅がおいしかったものだから、おいしいですね…と、云ったら新米で搗いた餅ではありませんが…と、お餅も頂く。
奈良の人は良い人ですねぇ。奈良が大好きになった2人でした。
|
|
 |
 |
 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|