
(写真TOP)
|
2011年9月16日(金)〜17日(土) むう父さん&むう母さん、N井さん、Y崎さん、K原さん
9月16日(金) 晴れ後雨
08:30名古屋自宅発→09:22名古屋駅→09:49〜55米原駅→10:10米原IC→11:20福井北IC→12:35〜53別当出合駐車場→13:02別当出合→14:33別当坂分岐→15:00仙人窟→16:00〜12殿ヶ池避難小屋→16:40馬のたてがみ→17:00蛇塚→17:14黒ボコ岩→17:16弥陀ヶ原→17:43室堂着
|
9月17日(土) 雨のち時々曇り
05:00起床〜06:27朝食〜07:00室堂発→07:24黒ボコ岩→07:58南竜分岐→08:15〜25甚之助避難小屋→09:01別当覗→09:38中飯場→10:25別当出合→10:40〜55駐車場→11:20〜12:00白峰温泉「白峰総湯」→12:10〜40忠治郎茶屋→13:00〜13:15道の駅「瀬女」→13:40一里野温泉「岩間山荘」
|
9月18日(日) 晴れ (おまけの観光)
08:15岩間山荘発→白山スーパー林道→10:35〜11:40白川郷→12:25〜35ひるがの分水嶺公園→12:45〜13:15道の駅白鳥→15:35〜16:37福井駅→16:44〜54米原駅→18:21名古屋駅→18:50名古屋自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎迷走台風+秋雨前線に振り回された白山
|
名古屋に来て、ぼちぼち暑さも一息と云うところで山行きを計画した。奈良のN井さんに連絡をして、九州の仲間も誘う。当初の計画は、初日に岩間の噴泉塔を見に行く。翌日白山に登って室堂泊。御来光を見て下山。
父さん&母さんは名古屋に帰って、奈良&九州組は更に一泊して東尋坊を見学する筈だった…が、計画は迷走台風と秋雨前線のおかげで大狂い。
米原駅に集合して、奈良から走って来たN井さんの車に乗車。最新の天気予報では、今日は晴れのち雨、翌日からは雨時々曇り。折角なら晴れた白山に登りたいので、初日と二日目の宿に連絡して変更。
急遽白山登山となる。室堂に連絡すると遅くとも12時には登り始めて下さい…との事。福井北ICで下りて、勝山経由で白山の登山口別当出合に向け車を走らせる。
|
|
白山の登山口までは交通規制が有り、
途中の市ノ瀬からシャトルバスで行く筈だったが平日の為に、規制無し。これで時間短縮だ。
別当出合の駐車場に車を止め、コンビニ調達品で軽く昼食を取り、出発。それでも13時前だ。
観光新道と砂防新道と登山道が2つが有るが、観光新道コースを選択しました。 |
|
 |
(写真A)別当出合下の駐車場で |
 |
即座にN井さんが答えたので、室堂に一番短いコースを選択したと思うよ…本当に。
砂防新道への吊り橋を横目に、登り始める。
なんか最初から急だし、しかも暑い。
即、汗が噴き出してきた。
しかも下山してくる人達も大汗だ。
父さんは寒さには強いが暑さは大の苦手。 |
|
(写真B)別当出合の登山口 |
今回もうちわを持ってくるか悩んで、持参せず。
それが敗因か…。
尾根上に出る頃には暑さで大へばり。
尾根に出てからは風が出てくれたおかげで少しは楽になるが、直射日光でヘロヘロだ。
地図をどう見ても、まだ尾根に登ったのみ。
弥陀ヶ原・室堂は遠くに見える小屋のまだまだ先の模様だし、遠そうだ。
|
|
 |
(写真C)尾根を目指して登る |
 |
これから尾根上を進む。
眺めが出てきて、風も直接当たる。
風が体温を冷やしてくれるが、ペースは上がらない。
遠く尾根の先に小屋が見える。
先行する2人組の姿も見えるが、登っても…どちらも距離は縮まない。
避難小屋までの最後の登りがとてもつらかった。
|
|
(写真D)白山目指して登る |
避難小屋で皆が待っていてくれた。
ここで軽食を食べ、室堂までの体力維持に努める。
室堂には避難小屋まで到着した旨を連絡。
台風の影響か、雲が徐々に低くなってきた気がする。
室堂から「雨が近づいてますから」の返事。
|
|
 |
(写真E)殿ヶ池避難小屋 |
 |
ゆっくり、ゆっくりと登る。
時折振り返ると、結構来たなぁと思うが、上を見てもなかなか近づかない。
蛇塚を過ぎるとなだらかになり、程なく黒ボコ岩。
すぐに木道が出て弥陀ヶ原。
待ってくれてた仲間と合流。
歩きやすい木道を進む。
|
|
(写真F)観光コースを振り返る |
木道の先には更なる登り。
石がごろごろで歩きにくい。
室堂までの標高差は約80m。
我慢の登りの先にガスの中の室堂。
着いたら雨になった。
早速、宿泊受付をし、即夕食。
今日最後の客、ガラガラの食堂で夕食。
18時までと云う売店でビールを購入。
|
|
 |
(写真G)室堂への最後の登り |
 |
350cc缶ビールが500円、500ccのPETボトルが300円、仕方無し。
食事後部屋に案内されるが、最後の客が功を奏して、5人で1部屋貸し切り。
ネットで前日見たら、今日は50%以上の予約、明日・明後日は満員だったので、日を変えたのは正解。
夜は風雨共に強い。
|
|
(写真)室堂の夕食 |
夜20時消灯、朝5時にトイレに行こうとすると、仲間が靴下をぬいで行った方が良いとの助言。
宿舎の扉を開けたら、雨が吹き込んで来た。
雨具も必要だった。
食事は6時からだが、食堂の建屋まで外を歩くので、山歩きの準備をして食堂に行く。
風雨が強いので、食後は下山とする。
|
|
 |
(写真H)完全装備で食事に… |
 |
下山は距離が短く、風当たりの悪そうな砂防新道コースとする。 ん? 距離が短い?
甚之助避難小屋付近までは、木々が茂ってなく、雨の降りも強かったが、その後雨も風も弱くなってきた。
登って来る人が、徐々に増える。
やっぱり砂防新道だったな…登りは。
|
|
(写真)室堂の朝食 |
朝からの雨で、登山キャンセルの人もいるのだろう。
下るにつれ風も弱くなったので、当初の計画通り、今日登る事になったら、案外登ってしまうのだろうと思う。
下った別当出合の登山口には、市ノ瀬からの大型バスが登って来る。
駐車場に戻ると雨は止んだ。
|
|
 |
(写真I)弥陀ヶ原に下る |
 |
取り敢えず、濡れた物をしまい車に乗って、「白峰総湯」に温泉に浸かりに行く。
登山口に有った割引券提示で650円が550円に。
ナトリウム泉でつるつる、いわゆる美人の湯だ。
露天風呂に入ってたら、再び雨になった。
近所の食堂で昼食後、行く当ても無いので、道の駅に寄ったりする。
|
|
(写真J)砂防新道コースの下り始め |
濡れた物を乾かそうと、今宵の宿に電話をして、早いのだが宿に行く。
乾燥室に火を入れてもらい、部屋で乾杯&昼寝。
夕食に再度乾杯と祝杯を上げる。
ここの湯は最高。無色透明の弱食塩泉とある。
源泉は65.5度。しかも消毒臭無し。
父さんが入った時は、その前に2人の猟師さんが入ったので42度強の湯温。
|
|
 |
(写真)岩間山荘のお品書き |
 |
誰も入ってなかった女風呂は45度以上有ったらしく、水を足しても湯船に入れなかった模様。
翌朝宿の外に出ると、昨日は水をなんで流してるのだろうと思ってはいたが、流れてたのは湯だった。
冷ましているようだが熱すぎ…目的の「噴泉塔」は川の増水もあるし、諦めて今日は観光。
|
|
(写真)源泉垂れ流し |
当初は金沢方面から、丸岡城に…と、思っていたが、宿の女将さんがスーパー林道の無料券が有るとの話をした途端、全面変更。
(一里野温泉に泊まると無料券が出る模様。)
3,150円が無料だから行かない手は無い。
スーパー林道で景色を堪能。
さぞかし紅葉の時期はすごいのでは。
|
|
 |
(写真)白山スーパー林道、ふくべ大滝 |
 |
次いで、母さんは2ヶ月前に来た白川郷見物。
1時間ほどぶらつき、ひるがの分水嶺公園に寄って、「道の駅白鳥」で昼食をとる。
その後、大野経由で福井駅で降ろしてもらう。
実に白山をグルッと一回りして福井駅へ。
もう1日観光の仲間と別れ、米原経由で名古屋に戻って来ました。
|
|
(写真)白川郷で |
帰って天気予報を見ると、台風15号はくるっと回って、同位置にいました。
全国的に暑い日だったらしく、帰った名古屋も暑かったし、洗濯等片付けして帰った東京も暑かった。
※火曜日に東京で会議が有るので母さんと新幹線で東京に移動。
|
|
 |
(写真)分水嶺公園、右日本海、左太平洋 |
・岩間山荘:料理・風呂共にお薦め。ご主人・息子さんも猟師。季節の山の幸が出て来た。
今回は取れたての猪鍋、天然舞茸。猪肉は柔らかく、舞茸は天ぷら・つゆ物、共に香りが最高。
※次回は、ビーチサンダルを持って噴泉塔への山道・沢道をゆっくり探索してみたい。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|