
(写真TOP)
|
2004年7月3日(土) 晴れ むう父さん&母さん
11:25自宅発→11:40五日市IC→12:05岩国IC→12:15錦帯橋駐車場→12:35登山口→13:10〜20展望台→13:22城山→13:24展望台→13:35護館神社→13:50〜14:00ロープウエイ山頂駅→14:20岩国ユースホステル→(近辺散策)→15:05駐車場→15:15岩国IC→15:45五日市IC→16:05自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎錦帯橋とセットで登った城山はサウナ登山
|
午前中に歯医者の予約が入っていたのと、夕方に演劇を見に行く予定なので、ササッと
遊びに行こうと思った。…で、手近な岩国の錦帯橋に行く。
|
|
ついでに登れる山は無いか…と、探すと岩国城が有るのは「城山」の一角と判明。標高は300m。
夏に登る山じゃ無いけど、山頂まで30分だから登ってみるか。で、決行。
錦帯橋を過ぎて河川敷に下りると駐車場。
えっ、無料…。感謝。
大型バスも結構駐車している。
さすが、観光地。
|
|
 |
(写真A)錦帯橋をバックに登山口へ |
 |
通行料を払い錦帯橋を大勢の観光客と共に進む。
錦帯橋を渡って、観光客と別れて左に。
車道はつまらないので、川の脇を進む。
車道に出て目標の稲荷神社を探す。
有った。その先に大きな木。
脇に2台自動車が駐車中。
観光客が車の中で食事中。暑いからな。
|
|
(写真B)一ヶ所錦帯橋が望める場所で |
ここまでで、もうもう汗をかいてる。
車の陰に小さな標識。
展望台登山口…と、有る。
登り始めは急だが、樹林の影響か?
途端に暑さは少し和らぐ。
風も少し有ったが登るにつれ無風に。暑い!
むう父さん堪らず持参のウチワを使う。
ヒョイと視界が開け、錦帯橋が望める場所に到着。
ここからしばしの間は緩やかな道。
|
|
 |
(写真C)時折石仏が有る道を進む |
 |
石仏も現れる。周囲は原生林。
足下には関東地方では見られないシダが群生。
再び原生林の中の登りが始まる。
暑い 暑い 我慢の登り。
登山口から35分。全身汗でびっしょり。
まるでサウナ状態。
展望台に着いた時は正直ほっとした。
ベンチが有り、岩国市内方面が望める。
シャツを脱いで絞ったら絞れたよ。
|
|
(写真D)展望台で一休み |
これで飲まなきゃ痩せられるのに…とは、むう母さんの言葉。大きなお世話…。
岩国城方面からおじさん一人登場。
いるんだ…! この時期に登る人…。
山頂は目と鼻の先。
但し放送局の施設。金網が有る殺風景な山頂。
早々に立ち去る。
|
|
 |
(写真E)アンテナ群の脇に有った山頂 |
 |
展望台に戻り、下りは岩国城方面へ足を向ける。
すぐ明るい道となるが、これは暑い。
程なく原生林の中に入る。
今度は極端に薄暗くなってしまう道。
ちょっと巻き加減に歩くと、護館神社奥の院の入口。
ここから細い林道歩きとなる。
途中で登って来る女性2人。
この暑い時期に…、驚く我ら。
|
|
(写真F)護館神社奥の院入口 |
まだかなぁ〜と、思う頃にロープウエイ山頂駅着。
ここでジュースタイム。
振り返ると城山が見える。結構歩いたね。
ロープウエイに乗らず麓まで歩く。
麓までの道は一般車は通行止め。
のんびりと下るが、次から次へと登って来る人が大勢。何かのイベント?
|
|
 |
(写真G)山頂駅から城山を振り返る |
しかし、風も吹いてこの下りは快適。下山したら真夏の岩国だった。
紅葉谷公園を観光客に混じって散策し、ソフトクリームとかき氷で体を冷やして、再び錦帯橋。
橋の上の風が快適でしたが、登り30分と馬鹿にした為に、着替え持たず。
汗でベトベトの半日でした。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|