
(写真TOP)
|
2004年5月23日(日) 晴れ むう父さん
06:50自宅発→07:22〜30水分峡駐車場→07:35水分神社→07:45東屋→07:55縦走路→08:07〜10岩谷観音→08:17〜19岩谷観音ピーク→08:25高尾山→08:42鉄塔→08:52鞍部→09:00林道工事→09:06縦走路→09:10バクチ岩→09:25〜28呉娑々宇山頂→09:38〜55バクチ岩→09:58高尾山分岐→10:01水分峡分岐→10:26休憩所→10:32歩道→10:40水分神社→10:45〜48水分峡駐車場→11:25自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎呉娑々宇山(ごさそうざん)は途中の岩場からの眺め最高
|
広島は昨日から北からの高気圧で少し涼しめ。それでは暑さでバテる事は無いだろうと山登りを考える。朝目覚めると、窓から宮島が比較的くっきりと見える。出発だ。 |
|
前回の反省から、市内で早速コンビニに寄って飲料とパンを購入。
道路地図で確認した水分峡に向かう。
近づくにつれ、みくまり峡の表示?
水分峡の駐車場に着くが、車が一杯。
結構広い駐車場なんだが、今日は水分峡祭り。
準備中だから多いのか?
祭り準備中の事務所脇から遊歩道に。
|
|
 |
(写真A)水分(みくまり)峡の遊歩道 |
 |
ほんの少しで水分神社着。
神社脇から岩谷観音への標識有り。
稜線までは一汗かかされる。
振り返ると、木々の間から瀬戸内海。
途中東屋が有るが、眺め無し。
登りが緩やかになり歩きやすくなる。
下り始めたら、中国自然歩道の縦走路に飛び出す。
|
|
(写真B)岩谷観音跡地 |
ここから広くなった道は、岩谷観音に向けて、風化した花崗岩の道。下りは滑りやすそうだ。
時折振り返ると眺めは良くなる。
石段を上がったら岩谷観音。
岩谷観音は単なる広場だった。…が、眺めは最高。
大きな蜂が飛んでいたので即、登りにかかる。
|
|
 |
(写真C)岩谷観音ピークから市内と宮島 |
すぐ上の岩ピークは高尾山ではない。ここはのんびりするには最高。
広島市内が一望出来るし、この間登った似島の安芸小富士、宮島の弥山も…。
一旦下りて、高尾山への登り。左に巻き気味に進んで岩場の登り。
カメラを持っていたので登りにくかった。ここは注意点。
|
|
 |
程なく高尾山に着くが、眺め少なし。
しまった!
さっきのピークでのんびり休めば良かった。
尾根通しに歩く。鉄塔を過ぎて一度大きく下る。
登りは一転して樹林の薄暗い道。
緩やかな登りが続く。
急な登りになったら、呉娑々山の縦走路に出た。
ここから少しで、岩が現れてきたら、バクチ岩。
ここも良い。
|
|
(写真C)高尾山と奥に呉娑々宇山 |
とりあえず、呉娑々宇山に向かう。
なだらかな明るい樹林の道。
風が抜けて気持ちよい。
着いた頂上はマイクロウエーブの巨大アンテナ施設の奥で、殆ど展望無し。
素早くバクチ岩に戻る。
ここでのんびりとパンを食べる。
写真も撮って景色を眺める。
|
|
 |
(写真D)呉娑々宇山の頂上で |
 |
しかし、ここまで誰にも会わない。
ちょっと出発時間が早かったかな?
でも時間が経つと、もやってくるしネ。
バクチ岩で瀬戸内海と周囲の山を眺めるが、今までに登った安芸小富士、宮島、日浦山と、江田島、市内の黄金山はわかるが、後は不明。
やっぱ、地図を買わなければダメ。
誰もいないので、セルフタイマーで我が身がモデル。
|
|
(写真TOP)バクチ岩から瀬戸内海を見る |
考えたら、いつも同じ服なので、モデルとしたら、時々着替えなければならないな。
モデルもつらい…。
下りは元の道を戻らず、水分峡の表示を頼りに下る。
樹林の中の薄暗い下りは急。
徐々に樹林は明るくなって、緩やかになる。
途中何度も林道を横切るコース。
|
|
 |
(写真TOP)先々週登った日浦山を見下ろす |
眺めも乏しいので、この道は登りには使えないな…。と、思って下っていたら、今日初めてのハイカー。おばはん2人。そして更におじさん1人。皆暑そう。
水分峡に降り立って、川沿いに歩く。道横に草摺の滝があったり、キャンプ場があったり。あれあれバーベキューやってる。
|
|
 |
途中山道に入って(標識無し)水分神社に到着。
水遊びの家族連れ多し。
今日は水分祭りのイベントで露店も出ているし、催し物もやっている中。
車に戻ってサッと着替えて帰ってくる。
駐車場から出る所沢ナンバーに、えっ!
って感じの顔つきをされ、水分峡を後に。
いい山でした。
|
|
(写真E)水分峡の草摺の滝を見る |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|