
(写真TOP)
|
2004年5月8日(金) 晴れ むう父さん
10:15自宅発→10:45〜11:03広島駅→11:15海田市駅→11:22大師寺入口→11:25大師寺→11:38鉄塔(地図C点)→12:05〜25日浦山→12:30〜35地獄岩→12:53薬師寺→12:55登山口→13:05海田市駅→13:15〜18広島駅→13:50自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎霞んでくやしい日浦山(ひのうらやま)
|
むう母さんとむう嬢さんが東京に帰るので、広島駅まで一緒に行く。見送るついでに山に登ろうと一生懸命探したのが、日浦山。
見送るったって、一緒に行ったまで。新幹線が11時45分程だが、そこまでは待てない。
じゃぁ!…とばかり出発。
|
|
|
広島駅から3つ目の海田市駅。190円。
海田市駅だから、海田市と云う市があると思うヨ。
土地勘の無いむう父さんには…。
駅前にはコンビニも有ると思うヨ。
電車を降りたら、あの山が日浦山か…
ん? ん? 駅前に何も無い。
駅名はカイタイチと書いてあった。
|
|
 |
(写真A)登山口の大師寺入口 |
 |
登山口近辺に有るだろうと、進む。
この辺って住宅地。路地を抜けて県道へ。
そこへ現れる登山口は、民家の間の路地。
結局何もなかった。
すぐに石段。大師寺に着くと市内が真下に広がる。
墓の間に指導標。
お墓の中を登ると石仏が並ぶ木陰の道。
今日も暑くなりそうだ。風が無い。
|
|
(写真B)大師寺からは石仏が並ぶ道 |
石仏群を過ぎ、樹林のコースを進むと、パッと視界が開ける。鉄塔の有る尾根に出た。
目の前の山は日浦山だろう。
明るくなった樹林のコースを進むと、時折岩場が現れて、海側の視界がパッと開ける場所がある。
残念、霞んでなかったらな〜。
風があったらな〜。
しかし誰にも出会わない。
|
|
 |
(写真C)尾根に上がると目の前に山 |
 |
明るくなったのは良いんだけど、直射日光が当たってしまう。 暑い!
まだかなぁ〜と、思ったら下る道。
これがAコース? 標識無し。
真っ直ぐ岩をよじ登れば…
ちょっと足場が悪いが強引に登る。
すぐに頂上であった。
さっきの道は巻き道だったよう。
頂上には先着のおじさん1名。
|
|
(写真TOP)日浦山の頂上で |
ここは眺めが良い。
腰掛けになる岩もそこら中にころがっているし。
大きな写真入りの展望図まで有る。
しばし休息と景色を堪能する。
もう1名おじさん登場で、頂上はおじさん3名になる。
おぉ〜、お弁当取り出して食べ出したよ。
こっちは買えなかったので、先日の残りのビスケットをかじる。
|
|
 |
(写真TOP)日浦山の頂上からの眺め |
 |
超暑がりのむう父さんとしたら、これで晴れ渡って、風が吹けば申し分無し。
下りはAコースを下りる。
程なく地獄岩分岐。
ほんのちょっと行くと尾根の先に岩場。
ここの展望も最高だ。
Aコースは下りながらの景色最高。
風さえ有れば、登りでも問題無し。
|
|
(写真D)地獄岩で |
景色を見ながら下る。
アッと云う間に人家が近くなる。
コンクリの狭い道だな…と、思っていたらなんと、またお墓だ。行きもお墓の中を通り、帰りもお墓。
黄金の大きな観音さまが立つ薬師堂に着く。
この下はすぐに民家。
県道に出て戻ると、大師寺の入口はすぐだった。
海田市駅で電車に乗ったら、アッと云う間に広島駅。
そのままバスに乗って帰ってきた。
※後で地図を確認すると、新幹線が日浦山の
下を通っているようだ。
東京から来る時、広島駅手前のトンネルの
真上の山だった。
マッ、手軽でいいね。
|
|
 |
(写真F)途中から地獄岩を見上げる |
 |
(写真)途中見かけたツツジ |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |