1999年 カンガルー夏合宿 蔵王・山寺編 |
||
・8月19日(木) 19:30自宅発→19:45大泉学園→23:45東北道国見パーキング ・8月20日(金)
|
||
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) | ||
8月19日 19:30出発予定なのに、むう父さん19時に帰宅。急いで準備→出発。大泉学園でTN母を拾う。 予定していた国見パーキングで仮眠。 後部座席をフラットにして3人熟睡。むう父さんは運転席に押し込められて、寝酒を飲む。 |
||
8月20日 寝ぼけ眼をこすりながら白石ICで出て蔵王へ。 山頂手前の料金所も朝早いので、無料。 人のまばらな道を少し歩くと「お釜」発見。 歩いているのは数人のみ。 お釜を見ながら、風に吹かれ涼しく 気持ちいい。 |
![]() |
|
(写真A)お釜で…後部左が山頂 | ||
![]() |
最高峰の熊野岳も目の前。 なだらかな道を歩いて、少し登ったらもう 避難小屋。目の前に山頂。 山頂から携帯電話が通じるので、暑い 東京にメール。 |
|
(写真B)最高峰熊野岳で | ||
朝食を取り下山。 「お釜」付近は早い団体観光客が動いて いるが、99%「お釜」を一目見て、写真を 撮ってレストハウスに。 駐車場には大型バスが5〜6台駐車。 |
![]() |
|
(写真B)熊野岳で | ||
![]() |
山形側に下って一路山寺を目指す。 下界は暑い。 土産物屋の駐車場に止め、往復する。 1000円分の土産か食事で駐車無料。 |
|
(写真)山寺の奥の院で | ||
土産物屋で杖を3人ほど借りて出発。むう父さん&嬢さんはサンダル姿。 石段を登り詰めた山寺奥の院は、ただ暑いの一言でした。 汗を流そうと探し当てた温泉は「テルメ柏陵 健康温泉館」300円也。おすすめ。 駐車場で風呂の準備をしていたら、ゴロゴロ。大粒の雨が落ちてきた頃、風呂へ。 土砂降りの中ゆっくり汗を流して、出る頃には止んでいた。 |
||
道の駅で道草を食いながら、一路鶴岡を 目指す。 スーパーで食料をゲットし、今宵の宿=羽黒山 国民休暇村で、常設テントの受付を済ませた 頃から雨。しばし、車の中で待機。 傘をさした人が約1名現れる。KSさんでした。 雨+雷で待機中の車からなかなか出られず。 小降りになった段階でやっと荷物移動。 |
![]() |
|
(写真)常設テントで歓談 | ||
食事をしていたら、月山下山のNMさんファミリー発見。昨日から休暇村のオートキャンプ場でテント生活。 雨のため、隣の常設テントに移動して、食事後歓談。 |
||
![]() この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |